【悲報】眼科医「ブルーライトカットに眼精疲労軽減効果は無い。むしろ悪影響」

1: 名無し 2021/04/15(木) 02:21:59.24 ID:Z6tOSla+M
よしひこ@メガネ屋4代目 @sakata_yoshi
今日の日本眼科医会の発表によると「ブルーライトカットに眼精疲労軽減効果は無い。むしろ悪影響」とのこと。 今までもブルーライトカットについてはグレーで、効果あるかどうか分からないけど効果ありそう、みたいな感じでしたが、悪影響との見解。販売業者は過度な広告を控えましょう。
J民の反応
2: 名無し 2021/04/15(木) 02:22:12.06 ID:9LZqRVkQ0
一理ある

4: 名無し 2021/04/15(木) 02:22:31.83 ID:jeCEBgUw0
輝度落としたらよく見えないぢゃん

6: 名無し 2021/04/15(木) 02:22:50.90 ID:UcypvCl70
ブルーライトカットメガネはまやかしらしいな
視界黄色くなるしええことない

10: 名無し 2021/04/15(木) 02:23:42.57 ID:0RmDFdaia
ワイも輝度一番低くしてる

11: 名無し 2021/04/15(木) 02:24:21.14 ID:ZZTziMkZ0
輝度下げて夜間モードでオレンジ色にすればええんやろ??

15: 名無し 2021/04/15(木) 02:25:33.12 ID:0RmDFdaia
>>11
これにした瞬間に目にかかる負担が明らかに変わるの実感できるからすごい

16: 名無し 2021/04/15(木) 02:25:45.81 ID:2RNZpPxQ0
ワイは24時間Night Shiftや

19: 名無し 2021/04/15(木) 02:26:08.85 ID:6s2s4kBh0
夜は部屋暗くして輝き度落とすよな

20: 名無し 2021/04/15(木) 02:26:46.83 ID:FSUX4u9fM
>>19
部屋暗くするのは目にどうなんや

22: 名無し 2021/04/15(木) 02:27:49.07 ID:6s2s4kBh0
>>20
だって部屋明るいのに輝度下げると見辛いじゃん

27: 名無し 2021/04/15(木) 02:29:19.68 ID:jYEqjDE70
>>22
ワイ室内なら明るくて輝度下げても平気やわ

25: 名無し 2021/04/15(木) 02:29:11.63 ID:O76LWFAdM
>>20
暗い⇔明るいを頻繁に行き来しなければ問題ない

パソコンは画面切り替えで突然まっ白とかになりがちやから暗い感じで固定してくれるダークモードはブルーライトカットよりずっと効果が見込める

21: 名無し 2021/04/15(木) 02:26:55.77 ID:O76LWFAdM
充分に輝度落としてれば多少のブルーライトなんて害にはならんし
逆にバチバチの輝度ならブルーライトカットしても結局害は防ぎきれへんからな

24: 名無し 2021/04/15(木) 02:28:45.38 ID:xDE+/uuI0
iPhoneで彩度ってどうやって下げるの?
night shiftはいつもMAXにしてる

32: 名無し 2021/04/15(木) 02:31:22.87 ID:0RmDFdaia
>>24
ヘイSiri!

26: 名無し 2021/04/15(木) 02:29:14.24 ID:K1IvAnvsd
バックライト方式やめりゃええ
反射型液晶の復権やぁ

28: 名無し 2021/04/15(木) 02:29:36.39 ID:eyg7jSt2a
スマホの輝度ってこれくらいが普通だよな?
no title

34: 名無し 2021/04/15(木) 02:31:53.27 ID:jYEqjDE70
>>28
これくらいが目にやさしいわな

35: 名無し 2021/04/15(木) 02:32:21.80 ID:JmSVaZAs0
>>28
室内なら十分やんな

30: 名無し 2021/04/15(木) 02:30:42.87 ID:5u4pdbANd
ワイもいっかい眼科医にメガネに入れた方がええか聞いたら丁寧に意味ないよって教えてもらったわ

33: 名無し 2021/04/15(木) 02:31:50.90 ID:UH1vbl8I0
【悲報】ジッジバッバ、なぜかずっと輝度最大

39: 名無し 2021/04/15(木) 02:33:03.19 ID:jYEqjDE70
>>33
年寄りは仕方ないやろ
テレビとかも画面暗いと見えへん言うし

36: 名無し 2021/04/15(木) 02:32:22.47 ID:fI7Dt0kDp
オレンジ色にするのはやめた方がええで色彩感覚ぶっ壊れて2度と戻らなくなるらしい

37: 名無し 2021/04/15(木) 02:32:50.93 ID:rBT4umBC0
ワイニート、暗い部屋でずっとnight shift、、、

38: 名無し 2021/04/15(木) 02:32:58.42 ID:MAsz61rPd
輝度低から高くすると目がビキビキってなって明らかにやべぇってなるわ

40: 名無し 2021/04/15(木) 02:33:31.65 ID:e0U0r8a50
そんなはずないやろて思って輝度落したら目が楽になった気がするんだけど気のせいか?
1日8時間はPC使うから眼精疲労に悩んでたんやわ
光度落した分、気持ち文字が見づらいのはある

45: 名無し 2021/04/15(木) 02:35:45.36 ID:O76LWFAdM
>>40
ダークモードとかなるべく使うとより良いかもしれんね
エクセルやらワードやらやる仕事やとちと難しいんやろけど

プログラマーとかはブルーライトやらダークモードやら流行るよりも何十年も前から黒背景マンが主流やったね

42: 名無し 2021/04/15(木) 02:34:50.08 ID:WYr0M0w10
ワイ最初から最低だったわもうずっとこれやから上げると眩しくて画面見れない

49: 名無し 2021/04/15(木) 02:37:35.27 ID:FSUX4u9fM
>>42
ググればわかるけど弱い明かりでも眩しく感じるのは目が老化しとる証やで

44: 名無し 2021/04/15(木) 02:35:34.01 ID:JmSVaZAs0
ブルーライトカットも選択出来たけど撥水とか傷に強いとかそっちのオプションにしたわ
まあそれらもどれくらい意味あるのかはわからんが

60: 名無し 2021/04/15(木) 02:43:16.44 ID:upKXYES30
ダークテーマ+読書モード+輝度低めが鉄板やんね

62: 名無し 2021/04/15(木) 02:43:46.50 ID:GVy2DTtq0
そもそも疲れるまで触らずほどほどにすりゃええんやろうけど

63: 名無し 2021/04/15(木) 02:44:34.24 ID:igX60nmAr
水素水があかんってわかってるやつでもブルーライトカットは真に受けてるやつ多くて草生える

66: 名無し 2021/04/15(木) 02:45:17.08 ID:6s2s4kBh0
令和の時代にダークテーマ用意してない大手サイト嫌い
ニコニコ、お前のことや

70: 名無し 2021/04/15(木) 02:46:26.97 ID:3O0HvRy80
>>66
そんなサイト見とるアンタニキも悪い

68: 名無し 2021/04/15(木) 02:45:39.27 ID:pPqXkIk30
スマホ脳って本結構面白かったで

71: 名無し 2021/04/15(木) 02:46:32.36 ID:Otw7O52N0
過度なブルーライトカットは色覚異常引き起こす可能性あるで
どれくらいの影響出るかは個人個人ちゃうし年齢によっても変わる

72: 名無し 2021/04/15(木) 02:46:40.74 ID:1wreshwq0
ベンキューのアイケアディスプレイという鬼有能

78: 名無し 2021/04/15(木) 02:49:18.10 ID:B/WWgniA0
黄色く見えるのが嫌でやめたわ

80: 名無し 2021/04/15(木) 02:49:58.42 ID:Lj0BTpEq0
今ブルーライトカット売りにしてる所ないやろ
定着したとも言えるが

84: 名無し 2021/04/15(木) 02:52:51.45 ID:d+LOBOdkM
この間免許更新したら
写真撮影でブルーライトカットのメガネのひと全員メガネはずされてたで
まぁ自分もだったが

89: 名無し 2021/04/15(木) 02:55:33.89 ID:5vyws6pKM
>>84
あれで運転したら夜青くに反射して怖いわ

90: 名無し 2021/04/15(木) 02:55:46.80 ID:FSUX4u9fM
>>84
普通のメガネならかけっぱでええんか?

95: 名無し 2021/04/15(木) 02:58:26.09 ID:d+LOBOdkM
>>90
撮影機会にもよるのかもしらんが
そこの割と新しめの撮影機だとブルーライトカットだと反射してダメらしい

103: 名無し 2021/04/15(木) 03:01:05.18 ID:Sl2O7hjj0
>>84
外せとは言われんかったができあがった写真露骨に青く反射してたわ

87: 名無し 2021/04/15(木) 02:55:14.86 ID:wOd1aqu1a
光度下げると無理して見ようとして逆に目に負担がかかる定期
眼科医なのに何も知らないのな

99: 名無し 2021/04/15(木) 02:59:52.36 ID:D9YeMj/e0
>>87
テレビ携帯パソコン全てブルーライト仕様になったら視力悪くなったのはそれなのかなあ
老眼もありそうだが

93: 名無し 2021/04/15(木) 02:56:42.82 ID:5aL7szl1H
スマホは直感的に眩しいから輝度下げるけど
テレビとかPCモニタはデフォルト設定のままで見てる人は多そう

94: 名無し 2021/04/15(木) 02:57:42.98 ID:9TtaLQ9M0
ダークモードにするのが手っ取り早くてええわ
ちな裸眼1.5

97: 名無し 2021/04/15(木) 02:59:22.38 ID:y43X5G/U0
ワイのおかんはブルーライトカットの白内障用の眼内レンズ入れられたみたいやけどあれもあかんのか

102: 名無し 2021/04/15(木) 03:01:04.93 ID:X578ziQlr
>>97
ええ…そんなのあんのかよ…

104: 名無し 2021/04/15(木) 03:01:23.86 ID:4cojs4fI0
せっかくJINSで激ダサメガネ買ったのに

106: 名無し 2021/04/15(木) 03:02:01.40 ID:979bSDkE0
眼科医が言ってるんだからホントなんだろうけど
実際ブルーライトカットのメガネかけると翌日目の疲れ具合というか目ヤニとか出ないからなぁ
目薬も涙と同じ成分ので十分らしいけど

113: 名無し 2021/04/15(木) 03:08:08.89 ID:EfRSbhk8a
昔からアホほどテレビゲームやってるけど視力落ちる気配がない

116: 名無し 2021/04/15(木) 03:09:24.75 ID:+zD6zv3q0
>>113
視力も結局は遺伝や

引用元http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618420919/

comment

タイトルとURLをコピーしました