1: 名無し 2021/03/25(木) 09:54:19.64 ID:zZhwcZ4U0
J民の反応
4: 名無し 2021/03/25(木) 09:55:09.54 ID:ysjWf8jld
日本人カフェインに強いん?
6: 名無し 2021/03/25(木) 09:55:54.68 ID:zZhwcZ4U0
>>4
世界最強やで
世界最強やで
37: 名無し 2021/03/25(木) 09:59:37.90 ID:ysjWf8jld
>>6
へーなんでなんやろ
へーなんでなんやろ
508: 名無し 2021/03/25(木) 10:43:20.82 ID:Jux13r+o0
>>37
緑茶を長い間飲んでたかららしい
ロシア人が酒強いのといっしょ
緑茶を長い間飲んでたかららしい
ロシア人が酒強いのといっしょ
449: 名無し 2021/03/25(木) 10:35:42.03 ID:u3NpmJTg0
>>4
アホほど弱い奴は少ない
アホほど弱い奴は少ない
7: 名無し 2021/03/25(木) 09:55:55.52 ID:VZYsySBoM
言うほど日本人ってカフェインに強いか?
ワイコーヒー飲むと露骨におしっこジャージャーなんやが
ワイコーヒー飲むと露骨におしっこジャージャーなんやが
12: 名無し 2021/03/25(木) 09:56:41.95 ID:RJass92J0
>>7
そういうことじゃなくて気持ち悪くなるかどうかやろ
吐きはせんやろ
そういうことじゃなくて気持ち悪くなるかどうかやろ
吐きはせんやろ
18: 名無し 2021/03/25(木) 09:57:21.82 ID:VZYsySBoM
>>12
そもそも弱い人は気持ち悪くなるってのを知らんかったわ
そもそも弱い人は気持ち悪くなるってのを知らんかったわ
24: 名無し 2021/03/25(木) 09:58:04.90 ID:DbhrUVED0
>>18
なるぞ
ワイはカフェインでたまに吐き気あることあるわ
吐きはしないけど気持ち悪くはなる
なるぞ
ワイはカフェインでたまに吐き気あることあるわ
吐きはしないけど気持ち悪くはなる
182: 名無し 2021/03/25(木) 10:12:10.00 ID:58n9Bw92a
>>18
安い1リットルペットボトル入りのコーヒーあんじゃんネスカフェとかの
あれを1時間とかで飲みきってみ自己責任でな
安い1リットルペットボトル入りのコーヒーあんじゃんネスカフェとかの
あれを1時間とかで飲みきってみ自己責任でな
376: 名無し 2021/03/25(木) 10:27:00.67 ID:lzNBRiZXa
>>182
真夏に一気飲みしたけど死ぬかと思ったわ
真夏に一気飲みしたけど死ぬかと思ったわ
27: 名無し 2021/03/25(木) 09:58:25.74 ID:A2D9Jdn90
>>7
茶とコーヒーは利尿作用抜群だってのは有名だろ
茶とコーヒーは利尿作用抜群だってのは有名だろ
28: 名無し 2021/03/25(木) 09:58:29.21 ID:50pFEC6K0
>>7
利尿作用は耐性の強さとは別のもんや
心拍数上げる作用とかそっちは日本人は耐性ある
利尿作用は耐性の強さとは別のもんや
心拍数上げる作用とかそっちは日本人は耐性ある
11: 名無し 2021/03/25(木) 09:56:37.71 ID:g2i8vMAp0
カフェインで覚醒したことねンだわ
31: 名無し 2021/03/25(木) 09:58:57.51 ID:VZYsySBoM
>>11
カフェインの作用は受容体拮抗やから
「カフェイン摂取で目が覚める」やなくて「カフェイン摂取したら眠くなりにくくなる」が正解や
眠くなってからカフェインとっても遅い
カフェインの作用は受容体拮抗やから
「カフェイン摂取で目が覚める」やなくて「カフェイン摂取したら眠くなりにくくなる」が正解や
眠くなってからカフェインとっても遅い
43: 名無し 2021/03/25(木) 10:01:02.65 ID:+nkvjhcN0
>>31
じゃあ仮眠する10分前にコーヒー飲むとかって嘘なん?
じゃあ仮眠する10分前にコーヒー飲むとかって嘘なん?
78: 名無し 2021/03/25(木) 10:04:09.17 ID:VZYsySBoM
>>43
それは仮眠で睡眠誘発物質であるアデノシンを除去して
同時にアデノシン受容体にカフェインを結合させて午後に眠くならなくしてるんやろ
仮眠前のカフェイン摂取が直接眠気自体をとってるわけではない
それは仮眠で睡眠誘発物質であるアデノシンを除去して
同時にアデノシン受容体にカフェインを結合させて午後に眠くならなくしてるんやろ
仮眠前のカフェイン摂取が直接眠気自体をとってるわけではない
13: 名無し 2021/03/25(木) 09:56:42.64 ID:qX53EyOq0
白人は少量でも心臓バクバクなっちゃう人とかいるらしいね
14: 名無し 2021/03/25(木) 09:56:45.23 ID:TQNYVMVc0
普段からお茶飲んでるから強いってことはカフェイン耐性って後天的に鍛えられるもんなんか
19: 名無し 2021/03/25(木) 09:57:38.87 ID:RJass92J0
>>14
お茶飲めない雑魚は淘汰されてっただけだろ
お茶飲めない雑魚は淘汰されてっただけだろ
565: 名無し 2021/03/25(木) 10:51:36.65 ID:+ymuod540
>>19
お茶で死亡は草
お茶で死亡は草
17: 名無し 2021/03/25(木) 09:57:20.05 ID:DbhrUVED0
アジア人はアルコールに弱くカフェインに強いで
202: 名無し 2021/03/25(木) 10:13:38.15 ID:1VthoA9r0
>>17
アジア人は白人よりアルコールには強いやつは多いぞ
アセトアルデヒドに弱い奴が多い
アジア人は白人よりアルコールには強いやつは多いぞ
アセトアルデヒドに弱い奴が多い
371: 名無し 2021/03/25(木) 10:26:29.03 ID:bf8EsAI+0
>>17
全体的に強いとか弱いじゃなくて
ALDH2型の遺伝子が「NNの身体」かそうでないかでしかないからな
割合の問題で、別に外人だから特別強いってわけじゃない
全体的に強いとか弱いじゃなくて
ALDH2型の遺伝子が「NNの身体」かそうでないかでしかないからな
割合の問題で、別に外人だから特別強いってわけじゃない
380: 名無し 2021/03/25(木) 10:27:21.85 ID:njq75PS1d
>>371
それでも東アジアと西アフリカに弱い人が多いのは面白い話やと思うわ
それでも東アジアと西アフリカに弱い人が多いのは面白い話やと思うわ
396: 名無し 2021/03/25(木) 10:29:39.26 ID:bf8EsAI+0
>>380
面白いというか、地域的にNDとかDDの身体のやつがおるねん
どの人種だろうがNNは全然強い
面白いというか、地域的にNDとかDDの身体のやつがおるねん
どの人種だろうがNNは全然強い
485: 名無し 2021/03/25(木) 10:39:47.34 ID:XQxwEJ2Sp
>>396
アジア圏の一部以外にNDとDDはおらんし海外はアルコールに強いカフェインに弱いって認識でええと思うで
アジア圏の一部以外にNDとDDはおらんし海外はアルコールに強いカフェインに弱いって認識でええと思うで
513: 名無し 2021/03/25(木) 10:43:44.93 ID:bf8EsAI+0
>>485
分解酵素を前提にそれを理解してるならええんやで
たまに「外人は肉体の強度が特別高いから飲める」みたいに思っとるやつおるから
実際は縄文人が世界各地におるのと同じや
分解酵素を前提にそれを理解してるならええんやで
たまに「外人は肉体の強度が特別高いから飲める」みたいに思っとるやつおるから
実際は縄文人が世界各地におるのと同じや
20: 名無し 2021/03/25(木) 09:57:41.11 ID:S6ungRcO0
日本のエナドリをカフェイン目当てで飲むくらいだったら
ボトルのコーヒー買った方がええやろ効きが全然違う
ボトルのコーヒー買った方がええやろ効きが全然違う
33: 名無し 2021/03/25(木) 09:59:04.05 ID:rhIWhFRE0
>>20
緑茶なんだよなぁ…
緑茶なんだよなぁ…
76: 名無し 2021/03/25(木) 10:04:02.10 ID:gSI2FS8G0
>>33
お茶はテアニンが鎮静作用あるからカフェインの覚醒作用を打ち消しちゃうで
お茶はテアニンが鎮静作用あるからカフェインの覚醒作用を打ち消しちゃうで
26: 名無し 2021/03/25(木) 09:58:17.77 ID:+JAO5IZd0
寝る前にコーヒー飲んでもぐっすりやもんな
30: 名無し 2021/03/25(木) 09:58:53.38 ID:H+HYPgpBd
気合い入れる時にレッドブル2本のんでもスヤスヤや
34: 名無し 2021/03/25(木) 09:59:14.46 ID:+nkvjhcN0
東アジアは昔からお茶飲んでるからカフェインに強い
ヨーロッパは最近飲み始めたから弱い
ヨーロッパは最近飲み始めたから弱い
44: 名無し 2021/03/25(木) 10:01:03.59 ID:LqfMkR9Q0
>>34
イギリスはどうなんや
イギリスはどうなんや
52: 名無し 2021/03/25(木) 10:02:26.27 ID:+nkvjhcN0
>>44
飲み始めたの17世紀で習慣化したのは19世紀と割と最近らしい
飲み始めたの17世紀で習慣化したのは19世紀と割と最近らしい
40: 名無し 2021/03/25(木) 10:00:09.57 ID:bl6A3Rsf0
これ外国人は中毒で死ぬらしいな
41: 名無し 2021/03/25(木) 10:00:38.25 ID:LqfMkR9Q0
日本「タウリンは医薬品扱いです」
エナドリ企業「しゃーない、タウリン抜くか…」
エナドリ企業「しゃーない、タウリン抜くか…」
570: 名無し 2021/03/25(木) 10:52:32.97 ID:VBoDGbzp0
>>41
これで海外版輸入販売できないの悲しい
カルディでチェリーコークとかルートビアみたいに気軽に買えたらええのに
これで海外版輸入販売できないの悲しい
カルディでチェリーコークとかルートビアみたいに気軽に買えたらええのに
48: 名無し 2021/03/25(木) 10:01:33.04 ID:l6cmqOAFa
ワイはカフェイン過敏症や
飲むと数分以内に心臓バクバクし始めて10時間くらいその苦しみが続く
飲むと数分以内に心臓バクバクし始めて10時間くらいその苦しみが続く
49: 名無し 2021/03/25(木) 10:01:34.09 ID:hZ4+oP7+0
コーヒー利尿作用強いと思われがちやけどお茶の方がもっと強いで
66: 名無し 2021/03/25(木) 10:03:27.73 ID:Miqz9zDb0
外人はカフェインやカテキンで酒と同じように酔えるんやで
80: 名無し 2021/03/25(木) 10:04:27.34 ID:JUFgC5xl0
コーヒーとかエナジードリンク飲むと心臓どくどくしたり吐き気とか気分悪くなるんやが同じ人おるか?🥺
カフェイン過敏症なんかな
カフェイン過敏症なんかな
88: 名無し 2021/03/25(木) 10:05:16.77 ID:8zExhAu70
>>80
心臓はめったにないけどコーヒーで吐き気起きる
タバコも吸うと最悪になる
心臓はめったにないけどコーヒーで吐き気起きる
タバコも吸うと最悪になる
93: 名無し 2021/03/25(木) 10:05:41.92 ID:ZLAhoPRk0
>>88
タバコはそれヤニクラちゃうの
タバコはそれヤニクラちゃうの
107: 名無し 2021/03/25(木) 10:07:01.02 ID:8zExhAu70
>>93
カフェイン酔とヤニクラは複合するっぽい
カフェイン酔とヤニクラは複合するっぽい
83: 名無し 2021/03/25(木) 10:04:51.65 ID:fJ2dYC9p0
マウンテンデューの方がやばいでしょ
100: 名無し 2021/03/25(木) 10:06:25.63 ID:8zExhAu70
>>83
マウンテンデューにカフェイン入ってるの知らなくて寝る前に500m飲んだら入っててびっくりした
もちろん一睡もできなかった
マウンテンデューにカフェイン入ってるの知らなくて寝る前に500m飲んだら入っててびっくりした
もちろん一睡もできなかった
89: 名無し 2021/03/25(木) 10:05:29.80 ID:nt1TK3xgM
でも日本には世界最強の玉露があるから
106: 名無し 2021/03/25(木) 10:06:48.28 ID:bgY8KPzsd
日本人が強いってマジか
朝飲んだコーヒーで夜まで心臓バクバクなって指が震え出すんだが
朝飲んだコーヒーで夜まで心臓バクバクなって指が震え出すんだが
122: 名無し 2021/03/25(木) 10:07:42.68 ID:50pFEC6K0
>>106
強い人が他人種に比べてメッチャ多いってだけでみんな強いわけじゃないで
強い人が他人種に比べてメッチャ多いってだけでみんな強いわけじゃないで
113: 名無し 2021/03/25(木) 10:07:13.55 ID:aFvVjRQld
ヨーロッパは水が悪いから大昔はガキの頃から酒飲みまくってたらしい
115: 名無し 2021/03/25(木) 10:07:17.23 ID:tYQVE65Ra
致死量いくらやっけ
そんな多くなかった気がする
そんな多くなかった気がする
137: 名無し 2021/03/25(木) 10:08:55.46 ID:QLL/Z+B+0
>>115
コーヒー10リットル分くらいや
コーヒー10リットル分くらいや
128: 名無し 2021/03/25(木) 10:08:07.27 ID:N443CLyR0
エナドリは美味いから飲んでるな
ブラックコーヒーの方が全然ええし
ブラックコーヒーの方が全然ええし
130: 名無し 2021/03/25(木) 10:08:09.09 ID:2Hfc6L6B0
結局は個人差
132: 名無し 2021/03/25(木) 10:08:12.53 ID:y73ngPYTM
カフェインで心臓バクバクとかなったことないわ
どれくらい摂取したらアウトなん?
どれくらい摂取したらアウトなん?
136: 名無し 2021/03/25(木) 10:08:50.57 ID:JOL3yCcjd
>>132
スタバのグランデサイズを一気飲みするとなるよ
スタバのグランデサイズを一気飲みするとなるよ
168: 名無し 2021/03/25(木) 10:11:15.58 ID:y73ngPYTM
>>136
アイスコーヒーなら一番でかい容器で一時期飲んでたけど一気飲みしても頭がキーンってなるのとオシッコがじょばじょばでるくらいやった気がする
アイスコーヒーなら一番でかい容器で一時期飲んでたけど一気飲みしても頭がキーンってなるのとオシッコがじょばじょばでるくらいやった気がする
134: 名無し 2021/03/25(木) 10:08:28.20 ID:fb/8Z+p70
逆に牛乳に弱いって聞いたで
146: 名無し 2021/03/25(木) 10:09:35.09 ID:59MaUjoCd
>>134
そら牛乳なんてほんま最近まで一般に飲まれてなかったからな
欧米人の海苔と一緒やろ
そら牛乳なんてほんま最近まで一般に飲まれてなかったからな
欧米人の海苔と一緒やろ
149: 名無し 2021/03/25(木) 10:09:46.80 ID:0Ip1//xA0
>>134
というかどの人種も大人になると
2/3くらいは乳糖を分解出来なくなる
らしいで
というかどの人種も大人になると
2/3くらいは乳糖を分解出来なくなる
らしいで
164: 名無し 2021/03/25(木) 10:10:54.24 ID:50pFEC6K0
>>134
牧畜が盛んな国やと弱い人ほとんど居ないらしいしこれも遺伝やな
牧畜が盛んな国やと弱い人ほとんど居ないらしいしこれも遺伝やな
135: 名無し 2021/03/25(木) 10:08:37.91 ID:aWvTeJAI0
お茶理論なら頭紅茶のイギリスもカフェイン耐性ありそうやけど
163: 名無し 2021/03/25(木) 10:10:48.56 ID:v5qB0ZT80
日本のだけアルギニンこんな入ってるのに驚きやわ
毎日飲んでたらちん●びんびんやな
毎日飲んでたらちん●びんびんやな
547: 名無し 2021/03/25(木) 10:49:25.45 ID:Ev9Usl8r0
>>163
日本だと使えない成分あってパンチたりひんから代わりに入れてるんやと思う
日本だと使えない成分あってパンチたりひんから代わりに入れてるんやと思う
180: 名無し 2021/03/25(木) 10:12:05.48 ID:2BhMoymp0
昼寝の30分前にコーヒー飲むとよく眠れるとか言ってた専門家おったけどマジなんかな?
205: 名無し 2021/03/25(木) 10:13:43.75 ID:3jqHGooD0
>>180
体内のメラトニンが多いときカフェインを取るとよく眠れます
体内のメラトニンが多いときカフェインを取るとよく眠れます
212: 名無し 2021/03/25(木) 10:14:23.78 ID:iuiL8+VO0
>>180
コーヒーナップってやつやろ?よく寝れるんじゃなくて目覚めが良くなるんや
コーヒーナップってやつやろ?よく寝れるんじゃなくて目覚めが良くなるんや
195: 名無し 2021/03/25(木) 10:13:00.79 ID:4zThpzH/0
人種ごとのカフェイン耐性とかいうまともな結論出てない話でホルホルせずに海藻分解できることでホルホルしろ
209: 名無し 2021/03/25(木) 10:14:03.24 ID:2muk8slp0
>>195
それも海人と山人で差があるやろ
それも海人と山人で差があるやろ
198: 名無し 2021/03/25(木) 10:13:20.36 ID:Pf9fj1/10
運動30分前に飲むと明らかに集中力とかパフォーマンス上がるんやけど普通なんか?
207: 名無し 2021/03/25(木) 10:13:48.67 ID:SOof1c6h0
>>198
そらカフェインは興奮剤みたいなもんやし
そらカフェインは興奮剤みたいなもんやし
259: 名無し 2021/03/25(木) 10:17:45.11 ID:mGtS7RhQ0
毎日カフェイン摂っている奴は3日ほど止めてみろ
頭痛、寒気、筋肉や節々の痛み、眠気等の離脱症状が無ければ適正量だ
頭痛、寒気、筋肉や節々の痛み、眠気等の離脱症状が無ければ適正量だ
271: 名無し 2021/03/25(木) 10:18:31.64 ID:07K4pQfIM
>>259
離脱症状の頭痛マジ痛いから無理や
離脱症状の頭痛マジ痛いから無理や
260: 名無し 2021/03/25(木) 10:17:49.11 ID:LNAVExrea
お茶はいけるけどコーヒー飲むと気持ち悪くなるわ
279: 名無し 2021/03/25(木) 10:18:59.36 ID:ui9pQXTSd
>>260
コーヒーはクロロゲン酸胃に悪いらしいよ牛乳と一緒に飲めって言われたわ
コーヒーはクロロゲン酸胃に悪いらしいよ牛乳と一緒に飲めって言われたわ
286: 名無し 2021/03/25(木) 10:19:48.96 ID:ETkJJvs30
海苔を消化できるのも日本人だけなんやろ?
謎の民族っぽくてかっこええな日本人
謎の民族っぽくてかっこええな日本人
315: 名無し 2021/03/25(木) 10:21:57.68 ID:+JAO5IZd0
>>286
正確には生海苔を、らしいで
正確には生海苔を、らしいで
324: 名無し 2021/03/25(木) 10:22:53.93 ID:V/rlhAfHa
>>286
それ日本人14人欧米15人ぐらいで調べたがばがば検証で
しかも日本人のうち5人からしか出てないぞ
それ日本人14人欧米15人ぐらいで調べたがばがば検証で
しかも日本人のうち5人からしか出てないぞ
316: 名無し 2021/03/25(木) 10:22:06.09 ID:TyPVFucj0
てか一番やばいのって糖分だよな
血糖値が一気に下がるときの眠さよ
血糖値が一気に下がるときの眠さよ
320: 名無し 2021/03/25(木) 10:22:30.56 ID:L3235Ab30
>>316
上がる時に眠くなるんやないの?
上がる時に眠くなるんやないの?
351: 名無し 2021/03/25(木) 10:24:48.11 ID:TyPVFucj0
>>320
ちゃうちゃう
糖分とって血糖値上がったらバランス保つためにインスリンっていう血糖値下げるやつでて
そいつがバランス保つどころか余計に下げるんや
それで眠くなる
ちゃうちゃう
糖分とって血糖値上がったらバランス保つためにインスリンっていう血糖値下げるやつでて
そいつがバランス保つどころか余計に下げるんや
それで眠くなる
332: 名無し 2021/03/25(木) 10:23:05.32 ID:lEzIHtdqd
>>316
これ
昼飯食べるとその後絶対寝ちゃうんやけどどうすればええんや?
これ
昼飯食べるとその後絶対寝ちゃうんやけどどうすればええんや?
352: 名無し 2021/03/25(木) 10:24:48.56 ID:jf0dBOXXr
>>332
食物繊維を取る
食後に軽い運動をする
ようは血糖値を急上昇させなければいい
食物繊維を取る
食後に軽い運動をする
ようは血糖値を急上昇させなければいい
382: 名無し 2021/03/25(木) 10:27:39.42 ID:S6ungRcO0
>>332
血糖値の上がる炭水化物を昼食に取らなければええやん
血糖値の上がる炭水化物を昼食に取らなければええやん
353: 名無し 2021/03/25(木) 10:24:53.86 ID:/rhgq5ny0
386: 名無し 2021/03/25(木) 10:28:02.38 ID:29+tSCAw0
強い弱いって慣れじゃない?
コーヒー文化やからある程度は強いかもしれん
コーヒー文化やからある程度は強いかもしれん
401: 名無し 2021/03/25(木) 10:29:48.78 ID:pGaAhFcE0
>>386
カフェインにはそういう習慣による耐性獲得みたいな現象はほとんどないらしい
カフェインにはそういう習慣による耐性獲得みたいな現象はほとんどないらしい
391: 名無し 2021/03/25(木) 10:28:53.40 ID:J0VXke200
江戸時代の日本人、お茶のカフェイン程度にしか耐性なかったらしいな
チョコレートでフラフラだったと聞いた
チョコレートでフラフラだったと聞いた
410: 名無し 2021/03/25(木) 10:31:02.82 ID:HHVdeaej0
カフェイン錠剤飲んだら吐きそうになったわ
420: 名無し 2021/03/25(木) 10:32:18.74 ID:RrzigKAg0
エナジードリンクって実際カフェインの含有量少ないし
目が覚めるのはプラシーボ効果と炭酸の刺激が大きいんちゃうか
目が覚めるのはプラシーボ効果と炭酸の刺激が大きいんちゃうか
430: 名無し 2021/03/25(木) 10:33:22.65 ID:pGaAhFcE0
>>420
糖分が大きいと言われるね
糖分が大きいと言われるね
431: 名無し 2021/03/25(木) 10:33:25.77 ID:tOB4yalp0
毎日午前中怠すぎて集中出来ないんやが、どうしたら良い?
438: 名無し 2021/03/25(木) 10:34:27.45 ID:zZhwcZ4U0
>>431
タバコ
目が覚めると言えば合法ならこれ最強と思う
タバコ
目が覚めると言えば合法ならこれ最強と思う
447: 名無し 2021/03/25(木) 10:35:20.59 ID:tOB4yalp0
>>438
逆に健康悪化しそうや
逆に健康悪化しそうや
465: 名無し 2021/03/25(木) 10:37:17.20 ID:3Rww//uD0
カフェイン断ちしたらめちゃくちゃ寝付きが良くなったわ
489: 名無し 2021/03/25(木) 10:40:14.76 ID:zzYgRYUMM
517: 名無し 2021/03/25(木) 10:44:23.94 ID:1VthoA9r0
522: 名無し 2021/03/25(木) 10:45:29.56 ID:syvGa8CF0
>>517
酒弱いくせに好きな奴が一番あかんのやな
酒弱いくせに好きな奴が一番あかんのやな
534: 名無し 2021/03/25(木) 10:47:44.72 ID:bf8EsAI+0
>>517
外人は1型酵素が弱いみたいやが
長く酔えて得するって側面もあるな
外人は1型酵素が弱いみたいやが
長く酔えて得するって側面もあるな
520: 名無し 2021/03/25(木) 10:45:15.33 ID:tOB4yalp0
コスパの良いエナジードリンク教えてくれ
523: 名無し 2021/03/25(木) 10:45:50.99 ID:B/QN6thm0
>>520
イオンとかドラッグストアに売ってるミラクルエナジーブイやな
イオンとかドラッグストアに売ってるミラクルエナジーブイやな
577: 名無し 2021/03/25(木) 10:53:32.51 ID:1/xW6Fota
毎日モンスターエナジー1,2本飲んでるニートやがやばいか?
583: 名無し 2021/03/25(木) 10:54:06.62 ID:c91oMWQV0
>>577
エナドリよりニートのがヤバいで
エナドリよりニートのがヤバいで
引用元http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1616633659/
comment