1: 名無し 2021/01/05(火) 23:33:30.93
J民の反応
337: 名無し 2021/01/05(火) 23:56:45.10
>>1
これ宇宙人きとったやろ
これ宇宙人きとったやろ
21: 名無し 2021/01/05(火) 23:35:05.48
闇が深すぎるな
30: 名無し 2021/01/05(火) 23:36:20.19
もうちょいリアルに作ろうとは思わんかったのか
37: 名無し 2021/01/05(火) 23:36:51.60
>>30
いうてチンパンジーがこんなん作り出したらビビるやろ
いうてチンパンジーがこんなん作り出したらビビるやろ
34: 名無し 2021/01/05(火) 23:36:36.95
シュメール人見習えよ
44: 名無し 2021/01/05(火) 23:37:32.47
見た目に振り切った土器は正直すこ
49: 名無し 2021/01/05(火) 23:38:18.50
ゴッドハンドのせいで研究が滅茶苦茶になったのって縄文?
53: 名無し 2021/01/05(火) 23:38:56.72
>>49
旧石器
旧石器
62: 名無し 2021/01/05(火) 23:39:35.33
78: 名無し 2021/01/05(火) 23:40:48.71
>>62
1枚目草
1枚目草
86: 名無し 2021/01/05(火) 23:41:10.64
>>62
これは弥生初期なんだよね。
これは弥生初期なんだよね。
87: 名無し 2021/01/05(火) 23:41:47.16
>>62
楽しそう
楽しそう
65: 名無し 2021/01/05(火) 23:39:50.46
偶像に世界を委ねそう
71: 名無し 2021/01/05(火) 23:40:25.36
84: 名無し 2021/01/05(火) 23:41:06.59
>>71
弥生人の方がイケメンやん
弥生人の方がイケメンやん
98: 名無し 2021/01/05(火) 23:42:47.30
>>71
山田孝之と綾野剛みたいなもんか
山田孝之と綾野剛みたいなもんか
76: 名無し 2021/01/05(火) 23:40:46.93
ドラえもん定期
90: 名無し 2021/01/05(火) 23:41:55.33
ハニワって何であんなおもんないの
縄文時代見習えよ
縄文時代見習えよ
96: 名無し 2021/01/05(火) 23:42:42.86
106: 名無し 2021/01/05(火) 23:43:17.71
>>96
コレ何するもんなん
花瓶?
コレ何するもんなん
花瓶?
138: 名無し 2021/01/05(火) 23:45:45.47
>>106
煮炊きする鍋やったはず
煮炊きする鍋やったはず
99: 名無し 2021/01/05(火) 23:42:48.32
岡本太郎が凄いって言うまで誰も価値を感じなかったって不思議だよな
100: 名無し 2021/01/05(火) 23:42:53.23
116: 名無し 2021/01/05(火) 23:43:58.48
>>100
草
草
111: 名無し 2021/01/05(火) 23:43:44.28
中東でも土器類あるのは1万年未満のものばかり
126: 名無し 2021/01/05(火) 23:44:37.58
何を思いながら作ってたのか知りたい
141: 名無し 2021/01/05(火) 23:45:56.98
165: 名無し 2021/01/05(火) 23:47:39.70
>>141
三枚目可愛い
三枚目可愛い
153: 名無し 2021/01/05(火) 23:46:38.72
子供が遊びで作ったの混じってるやろ
154: 名無し 2021/01/05(火) 23:46:40.05
リンゴの絵はリンゴがあるから描ける
何もないところからあの造形に行きつくわけがない
モデルがあったはずなんや
何もないところからあの造形に行きつくわけがない
モデルがあったはずなんや
227: 名無し 2021/01/05(火) 23:51:04.10
>>154
人間のパーツを強調して描くのは古代から続く伝統やぞ
人間のパーツを強調して描くのは古代から続く伝統やぞ
160: 名無し 2021/01/05(火) 23:47:11.18
234: 名無し 2021/01/05(火) 23:51:20.68
>>160
今も一部使われてるからな
今も一部使われてるからな
167: 名無し 2021/01/05(火) 23:47:56.63
170: 名無し 2021/01/05(火) 23:48:09.30
>>167
サンキューゴッドハンド
サンキューゴッドハンド
172: 名無し 2021/01/05(火) 23:48:14.35
>>167
戦犯定期
戦犯定期
180: 名無し 2021/01/05(火) 23:48:40.38
>>167
発掘じゃなくて埋めてるんだよなぁ
発掘じゃなくて埋めてるんだよなぁ
510: 名無し 2021/01/06(水) 00:04:57.29
>>167
誰や
何したん
誰や
何したん
646: 名無し 2021/01/06(水) 00:10:46.31
>>510
考古学研究者でどんどん新しいもの発掘してたんやがそれが捏造で自分で埋めて掘り起こしてたんや
結果的にコイツのせいで旧石器時代の研究が全部無駄になった
考古学研究者でどんどん新しいもの発掘してたんやがそれが捏造で自分で埋めて掘り起こしてたんや
結果的にコイツのせいで旧石器時代の研究が全部無駄になった
175: 名無し 2021/01/05(火) 23:48:25.66
181: 名無し 2021/01/05(火) 23:48:49.02
昔のやつらってなにが楽しくて生きてたんや?
191: 名無し 2021/01/05(火) 23:49:13.50
>>181
生きるために生きてただろ
生きるために生きてただろ
204: 名無し 2021/01/05(火) 23:50:04.32
>>191
まあこれが自然よな
まあこれが自然よな
201: 名無し 2021/01/05(火) 23:49:55.30
ちな古代宇宙飛行士説では土偶は地球に文明をもたらしに来た宇宙人をモデルにしてる
ソースはヒストリーチャンネル
ソースはヒストリーチャンネル
235: 名無し 2021/01/05(火) 23:51:22.64
弥生時代になっても日本の文明は弱かったんよね
中国が城立てまくって戦争してた頃でもまだ文明無いという
中国が城立てまくって戦争してた頃でもまだ文明無いという
293: 名無し 2021/01/05(火) 23:54:33.15
>>235
日本の文明の夜明けは渡来人によってもたらられたからしゃーない
縄文人と初期弥生人は駆逐された
日本の文明の夜明けは渡来人によってもたらられたからしゃーない
縄文人と初期弥生人は駆逐された
245: 名無し 2021/01/05(火) 23:52:07.74
縄文人は現代人と同程度の知能っていうけど、絶対そんなことないよな
297: 名無し 2021/01/05(火) 23:54:40.49
>>245
昔の方が文字も無いしどこで何が採れるか全部覚えてなきゃいけないから脳の容量は今より大きかったらしいけど
昔の方が文字も無いしどこで何が採れるか全部覚えてなきゃいけないから脳の容量は今より大きかったらしいけど
251: 名無し 2021/01/05(火) 23:52:41.88
縄文と弥生の境目がわからん
ワイが学生時代は稲作とかいってたけど縄文の遺跡から稲作の形跡がでたらしいし今は何を境目にしてるんや?
ワイが学生時代は稲作とかいってたけど縄文の遺跡から稲作の形跡がでたらしいし今は何を境目にしてるんや?
317: 名無し 2021/01/05(火) 23:55:39.89
>>251
土器の形式による分類
土器の形式による分類
263: 名無し 2021/01/05(火) 23:53:04.20
275: 名無し 2021/01/05(火) 23:53:37.44
>>263
ドラえもんのアイツ思い出す
ドラえもんのアイツ思い出す
265: 名無し 2021/01/05(火) 23:53:07.16
まず縄を土くれに押し付けたろ!って発想がナイスやんか
絵描きたいとか模様つけたいじゃあどうするかって考えるやん
そんで手に持つのが縄やで
絵描きたいとか模様つけたいじゃあどうするかって考えるやん
そんで手に持つのが縄やで
274: 名無し 2021/01/05(火) 23:53:34.50
偶像に世界を委ねてほんと好き
284: 名無し 2021/01/05(火) 23:54:00.87
多分嘘やろうけど遮光器土偶は宇宙人説とかワクワクするわ
292: 名無し 2021/01/05(火) 23:54:28.38
日本って文明遅れてたの?
342: 名無し 2021/01/05(火) 23:57:02.92
>>292
条件的にメソポタミア界隈より遅れるのはしゃーない
条件的にメソポタミア界隈より遅れるのはしゃーない
304: 名無し 2021/01/05(火) 23:55:11.83
351: 名無し 2021/01/05(火) 23:57:28.21
>>304
ハニワ見ると学校の怪談思い出す
ハニワ見ると学校の怪談思い出す
382: 名無し 2021/01/05(火) 23:58:47.73
キングダムの時代でもまだ日本は土器作ってたらしいな
なんか恥ずかしいわ
なんか恥ずかしいわ
392: 名無し 2021/01/05(火) 23:59:10.37
469: 名無し 2021/01/06(水) 00:02:53.76
>>392
子どもたちがたまたま発見した壁画のやつか
子どもたちがたまたま発見した壁画のやつか
411: 名無し 2021/01/06(水) 00:00:30.78
413: 名無し 2021/01/06(水) 00:00:35.77
456: 名無し 2021/01/06(水) 00:02:27.00
>>413
インドの寺やろ
インドの寺やろ
439: 名無し 2021/01/06(水) 00:01:40.45
実際猿から人間に進化するのはあり得ないよな
猿はずっと猿のままやろ
猿はずっと猿のままやろ
520: 名無し 2021/01/06(水) 00:05:22.00
>>439
猿と人間の境は料理ができるか否かってどっかで聞いたで。
生肉を火で調理して安全性を高めたことで強靭な内臓を持つ必要が無くなり、代わりに脳が発達したと。
猿と人間の境は料理ができるか否かってどっかで聞いたで。
生肉を火で調理して安全性を高めたことで強靭な内臓を持つ必要が無くなり、代わりに脳が発達したと。
523: 名無し 2021/01/06(水) 00:05:25.81
>>439
猿から進化したというより猿に似た共通の先祖から枝分かれした結果や
猿から進化したというより猿に似た共通の先祖から枝分かれした結果や
460: 名無し 2021/01/06(水) 00:02:29.16
大仙古墳の池の水全部抜いてみたってできんのか
482: 名無し 2021/01/06(水) 00:03:39.63
498: 名無し 2021/01/06(水) 00:04:28.54
>>482
凄すぎて草
凄すぎて草
512: 名無し 2021/01/06(水) 00:05:05.74
>>482
二枚目ディズニーぽい
二枚目ディズニーぽい
537: 名無し 2021/01/06(水) 00:05:47.46
>>482
ええなぁ
長江文明は日本のルーツって言うやつもおるな
ええなぁ
長江文明は日本のルーツって言うやつもおるな
487: 名無し 2021/01/06(水) 00:03:55.44
499: 名無し 2021/01/06(水) 00:04:34.09
>>487
これはアガる祭りやな
今やっても楽しいで
これはアガる祭りやな
今やっても楽しいで
517: 名無し 2021/01/06(水) 00:05:16.26
>>499
愛知県小牧市でやってるな
愛知県小牧市でやってるな
511: 名無し 2021/01/06(水) 00:05:02.56
竪穴式住居は寒そう
559: 名無し 2021/01/06(水) 00:07:03.15
縄文人は刺青だらけや
562: 名無し 2021/01/06(水) 00:07:06.28
日本も中国みたいに記録を残す文化が早く出来てればもっと歴史が面白かったろうにね
573: 名無し 2021/01/06(水) 00:07:23.44
609: 名無し 2021/01/06(水) 00:09:03.00
>>573
この時代にイヌペットにしてたのすごいわね
この時代にイヌペットにしてたのすごいわね
622: 名無し 2021/01/06(水) 00:09:49.03
>>609
それどころか旧石器時代から犬と暮らしてた説もあるくらいやしな
馬なんかよりもよっぽど人類のの友や
それどころか旧石器時代から犬と暮らしてた説もあるくらいやしな
馬なんかよりもよっぽど人類のの友や
671: 名無し 2021/01/06(水) 00:11:54.99
>>609
犬と一緒に埋葬された墓とかでてきてたんやっけ
犬は昔から相棒やね
犬と一緒に埋葬された墓とかでてきてたんやっけ
犬は昔から相棒やね
618: 名無し 2021/01/06(水) 00:09:40.20
>>573
コダイーヌ
コダイーヌ
620: 名無し 2021/01/06(水) 00:09:47.32
>>573
かわヨ
かわヨ
604: 名無し 2021/01/06(水) 00:08:39.58
740: 名無し 2021/01/06(水) 00:15:21.00
>>604
アステカ文明とかインカ帝国っぽい
アステカ文明とかインカ帝国っぽい
613: 名無し 2021/01/06(水) 00:09:13.86
あと日本はサモア系の血も混じってるんだよな
712: 名無し 2021/01/06(水) 00:14:17.07
>>613
漁はもちろんだけど船で交易も得意だったらしいもんな
漁はもちろんだけど船で交易も得意だったらしいもんな
678: 名無し 2021/01/06(水) 00:12:37.15
芸術家、小説家、詩人、音楽家やたらみんな縄文時代大好きなんだよな
岡本太郎、宗左近、三善晃然り
岡本太郎、宗左近、三善晃然り
690: 名無し 2021/01/06(水) 00:13:21.68
708: 名無し 2021/01/06(水) 00:14:02.60
>>690
こいつかぐや姫で見た
こいつかぐや姫で見た
867: 名無し 2021/01/06(水) 00:20:14.84
>>690
ちびまる子ちゃんに出てくる佐々木
ちびまる子ちゃんに出てくる佐々木
729: 名無し 2021/01/06(水) 00:14:53.46
739: 名無し 2021/01/06(水) 00:15:19.66
>>729
なんか強キャラ感ある
なんか強キャラ感ある
778: 名無し 2021/01/06(水) 00:16:39.20
812: 名無し 2021/01/06(水) 00:18:01.84
>>778
新羅イケメンで草
新羅イケメンで草
872: 名無し 2021/01/06(水) 00:20:24.56
なんで日本の国土では文明は発達せず中国やヨーロッパでは発達したんやろな
結局日本は輸入文化や
結局日本は輸入文化や
914: 名無し 2021/01/06(水) 00:22:25.19
>>872
島だとそうなるやろね
アメリカだって400年前まで未開の地やったわけやし
島だとそうなるやろね
アメリカだって400年前まで未開の地やったわけやし
990: 名無し 2021/01/06(水) 00:25:40.51
>>872
交流頻度の違い
人が多いとその分天才もおるしユーラシアは技術が伝わり易いから
交流頻度の違い
人が多いとその分天才もおるしユーラシアは技術が伝わり易いから
930: 名無し 2021/01/06(水) 00:23:11.14
一回家にあった家系図とネット駆使して遡れるとこまで遡ったら日本神話の神に行き着いたわ
めっちゃワクワクした
めっちゃワクワクした
引用元https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609857210/
comment