【悲報】行方不明の潜水艦、深さ850メートルで発見され、破片も見つかってしまう

1: 名無し 2021/04/24(土) 18:20:59.58 ID:ZACYItsTM
インドネシア海軍の行方不明の潜水艦がバリ島の近くの海域で、深さ850メートル(約2,800フィート)で発見された、と参謀長は土曜日に発表した。声明によると、当局は潜水艦の乗組員の生き残ったメンバーを避難させるために救助活動を設定しています。

ドイツ製の潜水艦、KRIナンガラ402は53人を乗せており、水曜日に軍との通信に失敗して以来、彼らの運命は不明でした。

https://sputniknews.com/asia/202104241082712861-indonesia-recovers-debris-believed-to-be-from-missing-submarine/
J民の反応
2: 名無し 2021/04/24(土) 18:21:09.17 ID:ZACYItsTM
うおおおおおおおおおおおお

4: 名無し 2021/04/24(土) 18:21:15.55 ID:ZACYItsTM
間に合ったな…

5: 名無し 2021/04/24(土) 18:21:25.28 ID:5NYru4MV0
もう酸素ないんやろ?

7: 名無し 2021/04/24(土) 18:21:44.62 ID:syKat6yV0
綺麗な死体のままでよかったな

11: 名無し 2021/04/24(土) 18:22:23.07 ID:bOXWM/1k0
850ってすぐそこやのにな

16: 名無し 2021/04/24(土) 18:22:53.18 ID:Zms8OmxJ0
>>11
かなり深いやろ

31: 名無し 2021/04/24(土) 18:24:23.51 ID:iA7gYOl10
>>11
200から光届かんぞ

26: 名無し 2021/04/24(土) 18:23:56.81 ID:YS+kwMVvd
はよ助けてくれや

28: 名無し 2021/04/24(土) 18:24:14.37 ID:Ow4o3FGld
これで生きとったら映画化不可避

33: 名無し 2021/04/24(土) 18:24:44.47 ID:ryACwgZh0
これ見つけても軍事機密で他の国は助けに来れないんか

217: 名無し 2021/04/24(土) 18:42:53.16 ID:1j1ezggd0
>>33
老朽化してぶっ壊れるレベルの潜水艦やからな

35: 名無し 2021/04/24(土) 18:24:50.64 ID:vR6xT28z0
冷静に考えると外国にバレないよう現在地発信してないくせに行方不明になったら助けてとかアホやろ

41: 名無し 2021/04/24(土) 18:25:23.20 ID:9TH5BYQBd
国軍のハディ司令官は24日の記者会見で「海軍が沈没の確実な証拠となる油の流出と(潜水艦の)破片を発見した」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c01f9a3d0e72a423b857f4129aa59942a911a83

46: 名無し 2021/04/24(土) 18:25:57.67 ID:Zms8OmxJ0
>>41
破片ってアカンやん

59: 名無し 2021/04/24(土) 18:27:41.35 ID:L8comoxj0
>>41
このかんじもう大破しとるやん

62: 名無し 2021/04/24(土) 18:28:16.44 ID:Fztl8RUF0
酸素は今朝までか
それにしても850mなんて深度限界超えているだろ
絶望的なんじゃないか?

76: 名無し 2021/04/24(土) 18:29:47.37 ID:bemiH4U30
>>62
船員が半分になればまだ可能性はある

64: 名無し 2021/04/24(土) 18:28:37.85 ID:M4A2JdL6a
酸素がどうこうの前に即死の可能性があるな

71: 名無し 2021/04/24(土) 18:29:21.22 ID:S5tCeyGCM
なお間に合わん模様

74: 名無し 2021/04/24(土) 18:29:27.93 ID:u+C4M4bO0
航行不能なのか穴空いたのか

79: 名無し 2021/04/24(土) 18:29:59.11 ID:CS7StO2Q0
乗組員を半分に減らせば酸素供給できる時間は2倍になる
艦長が賢明な判断をしていれば生存している可能性はある

105: 名無し 2021/04/24(土) 18:32:03.48 ID:S5tCeyGCM
>>79
艦長以外全員死んでそう

82: 名無し 2021/04/24(土) 18:30:20.27 ID:Wyjmvxb/0
ワンチャン助かるとしても水深850メートルの世界とか暗闇すぎて怖くて無理や

88: 名無し 2021/04/24(土) 18:30:56.74 ID:sIz6QGYK0
深海ホラーやなぁ

99: 名無し 2021/04/24(土) 18:31:28.58 ID:ekKblX4cM
40年以上前の潜水艦で深度850メートルとかもう圧壊してるやろ

102: 名無し 2021/04/24(土) 18:31:53.20 ID:EJBGAepap
インドネシア初の原潜の乗組員に選ばれたんやで

103: 名無し 2021/04/24(土) 18:31:56.37 ID:jF+LmgI80
潜水艦の中で酸素無くなって死ぬの待つとか耐えられん
ワイなら自殺してしまうかもしれんわ

127: 名無し 2021/04/24(土) 18:34:16.70 ID:RrZBolif0
ジリジリと死のタイムリミットが近づいて来るよりはいっそ大破してすぐ死ぬほうがええんかな…

138: 名無し 2021/04/24(土) 18:35:08.61 ID:SvpraiS70
一人くらい生きてるやろ

149: 名無し 2021/04/24(土) 18:35:57.74 ID:MS7vGMxk0
ブラックボックスすぐ真水に漬けよう

155: 名無し 2021/04/24(土) 18:36:50.24 ID:6/BBXPmj0
潜水艦って酸素発生装置とか積んでへんの?
レーダー切って発生装置に電源回してましたとかさ

162: 名無し 2021/04/24(土) 18:37:28.45 ID:XHKga6GRM
>>155
原潜なら積んでる

169: 名無し 2021/04/24(土) 18:38:39.36 ID:yoRfd5Zm0
ひきあげるのもまた時間かかるんやろ

173: 名無し 2021/04/24(土) 18:38:53.98 ID:qG7W53kNM
こんな死に方だけはしたくねえ

174: 名無し 2021/04/24(土) 18:38:58.32 ID:gNWt09tJp
人類って宇宙飛び越えて月にロケット壊さず到着してなおかつ帰還出来るのに
なんで深海には潜れないんや…
科学の進歩よーわからんわ

227: 名無し 2021/04/24(土) 18:43:40.19 ID:O0FBDFbI0
>>174
宇宙開発はミサイル開発に直結するんだからやる気が違うやろ

229: 名無し 2021/04/24(土) 18:43:56.54 ID:HEx6rzpk0
>>174
投資とリターンが見合ってないんやろ

181: 名無し 2021/04/24(土) 18:39:51.26 ID:EZiZdWsP0
あんな狭い空間で酸素がどんどん減っていくって恐怖だよな

182: 名無し 2021/04/24(土) 18:40:10.28 ID:EujlxBf70
映画とか小説なら酸素の奪い合い始まってそうやけど実際どうなんやろ

221: 名無し 2021/04/24(土) 18:43:20.94 ID:e/wvwYAM0
>>182
殺し合うほどの気力ないやろ

196: 名無し 2021/04/24(土) 18:41:35.74 ID:EZiZdWsP0
潜水艦任務ってキ●ガイにならんのかな
あんなとこで長期間いるのは地獄すぎる

199: 名無し 2021/04/24(土) 18:41:57.26 ID:Fztl8RUF0
>>196
目がやられるとは聞くね

197: 名無し 2021/04/24(土) 18:41:47.59 ID:FF50hac6x
当初は絶望的やったチリの落盤やらタイの洞窟も大丈夫やったし案外生存者おるかも
灯りがなくて完全な暗闇なら精神に異常きたして日常生活に戻るの難しいやろけど

216: 名無し 2021/04/24(土) 18:42:50.70 ID:YjRfGKeMM
>>197
船体ごと潰れたやろうから無理やな
助かるわけない

208: 名無し 2021/04/24(土) 18:42:27.28 ID:tgrgMwqP0
潜水艦って今でも軍事的用途あるんか?
あれって大昔の兵器とちゃうの

243: 名無し 2021/04/24(土) 18:45:55.07 ID:mq/pWhnD0
>>208
こうやって本気で探して何日もかけてやっと見つかる=未だに秘匿性は高い。

おまけに世の中の物流の殆どが海を経由しとるからな。
この前のエバーグリーンの貨物を列車で運ぼうと思ったら全長100km以上にもなるし。
海の物流をカットすれば敵は死ぬ、逆もまた然りやから潜水艦は手放せん

261: 名無し 2021/04/24(土) 18:47:59.77 ID:tgrgMwqP0
>>243
つーか潜水艦ってレーダーですぐ探知されるイメージだったんやがなんで今回はこんなに見つかるの時間かかったんや

273: 名無し 2021/04/24(土) 18:48:52.56 ID:Kqh7ylnwr
>>261
そらレーダーで見つからんからよ

250: 名無し 2021/04/24(土) 18:46:25.56 ID:Kqh7ylnwr
>>208
海自の要やぞ😡

260: 名無し 2021/04/24(土) 18:47:58.85 ID:jRa395ARa
>>208
むしろ世界最強の兵器はICBMじゃなくてSLBMやぞ

279: 名無し 2021/04/24(土) 18:49:24.73 ID:Hf9j8oWJ0
>>208
世界のいろんなところにミサイル基地持ってるみたいなもんだ

574: 名無し 2021/04/24(土) 19:17:59.95 ID:kINaLL/y0
>>208
ニュースやと戦闘機とかが大活躍してるような報道されとるけど、戦争のメインは陸やからな
そして経済的に飢え死にしないためには海を使った貿易を維持すること
海での戦いはめちゃくちゃ重要なんや

225: 名無し 2021/04/24(土) 18:43:29.85 ID:FF50hac6x
というか深海850mにある潜水艦て回収可能なんか?
その作業で相当時間使いそうやけど

242: 名無し 2021/04/24(土) 18:45:47.76 ID:aNLaVx8w0
>>225
無理やな
潜水艦の安全ぬ潜航できる深度は性能よくても300~400mまでや

251: 名無し 2021/04/24(土) 18:46:30.19 ID:eg+umg/ia
>>242
深海6500ってすごいのね

226: 名無し 2021/04/24(土) 18:43:38.57 ID:EbNfik1P0
横の10メートル←すぐそこ
縦の10メートル←ヤバい

なぜなのか

237: 名無し 2021/04/24(土) 18:45:04.73 ID:jRa395ARa
>>226
重力なんだよなぁ

241: 名無し 2021/04/24(土) 18:45:36.67 ID:wTeILww8M
水圧でペッチャンコになってそう😨😭

252: 名無し 2021/04/24(土) 18:46:36.97 ID:qnXjUvMY0
>>241
爆発かなんかで意識失ってたらええけど、艦が凹んでくの恐怖やろなぁ・・・

258: 名無し 2021/04/24(土) 18:47:18.35 ID:Kqh7ylnwr
>>252
ザ・コア面白いからオススメ

249: 名無し 2021/04/24(土) 18:46:17.53 ID:8ElNpkFX0
他国の協力断りまくってたのほんまなんでなん
勿体ない

262: 名無し 2021/04/24(土) 18:48:00.05 ID:US6jpsGD0
>>249
海軍能力の核を見せる訳にはいかんやろ

266: 名無し 2021/04/24(土) 18:48:29.75 ID:zPtFHMhL0
DSRVの最大の長所は、深海での救難にも対応できることにある。どこまでを深海というかは問題があるが、少なくとも潜水艦の圧壊深度以上の安全潜航深度が求められていると言えよう。
米国の資料によれば米国のDSRVは1,524mまで潜航することができると報じられている。

いけるやん

288: 名無し 2021/04/24(土) 18:50:01.49 ID:Kqh7ylnwr
>>266
救助艇が耐えられても当の潜水艦がね

269: 名無し 2021/04/24(土) 18:48:32.35 ID:Q6iOtsJW0
サブノーティカやってみろよ
序盤は水深100メートルでも怖いから

271: 名無し 2021/04/24(土) 18:48:44.71 ID:17b/m47e0
潜水艦ってストレス凄いやろ
よく潜水艦の乗組員になろうなんて思ったよな

320: 名無し 2021/04/24(土) 18:52:10.73 ID:ZY6p5W+M0
>>271
何かあったらほぼ死ぬのに
上の判断で一連托生する環境で働くとか凄い精神力やわ

275: 名無し 2021/04/24(土) 18:49:09.45 ID:je5uNIbn0
魚雷暴発したんちゃうか?

299: 名無し 2021/04/24(土) 18:50:18.20 ID:5NYru4MV0
>>275
ワイもそう思うわ

276: 名無し 2021/04/24(土) 18:49:12.24 ID:tKDiMLrfd
圧潰する時てどんな感じなんやろ

285: 名無し 2021/04/24(土) 18:49:43.24 ID:HinmtwEj0
>>276
一瞬でペシャンコだから何も感じずに死ねる

287: 名無し 2021/04/24(土) 18:49:53.95 ID:17b/m47e0
>>276
口から腸が飛び出す

291: 名無し 2021/04/24(土) 18:50:05.74 ID:y8cI2XUvd
圧壊ってなんや
一瞬でトマトか・・・

309: 名無し 2021/04/24(土) 18:51:32.66 ID:eo7/nOJia
>>291
トータルリコールで火星に降りた時目玉が飛び出るときみたいな感じや

315: 名無し 2021/04/24(土) 18:51:57.24 ID:zPtFHMhL0
加圧する目的
JAMSTECではかねてより深海の高い水圧を理解して頂く、何かよいグッズはないものだろうか?と探していました。
潜水実験で見つけた日清食品㈱のカップ麺容器が、高水圧で均等に縮小されて、なおかつ圧力を戻しても復元しないことから、「深海の高い水圧」を理解していただくのに最適で、レプリカでなく“ホンモノ”が提供できる良さもあり、高圧実験水槽を見学頂いた見学者に圧縮した容器を贈呈しています。
この容器はミニサイズで、「しんかい6500」の潜航深度水深6500mに圧縮した1/8(容積が)容器です。当初はレギュラーサイズでしたが、ミニサイズは加圧するのに一度に多くを加圧できること(生産コスト)、見学者が持ち帰りやすいことから、ここ数年はミニサイズのみ圧縮しています。
見学者には1/8に縮んでも成分表などの細かい字が読めること、均一に縮んでいること、水圧は各部に均等に掛かることを伝えています。
縮小されると、こんなサイズ(高さ8.5㎝→4.7㎝ 口径 8㎝→4㎝ 厚み3ミリ→2ミリ )になります。
no title

325: 名無し 2021/04/24(土) 18:52:55.47 ID:2RT/c4DYM
ところで潜水艦って水圧どうやって防いでるんや?

366: 名無し 2021/04/24(土) 18:57:01.69 ID:6Sszx8Fu0
>>325
かったい金属

374: 名無し 2021/04/24(土) 18:57:58.32 ID:fdxL8dKzr
>>325
丸い形状にして圧力分散しとるんや

346: 名無し 2021/04/24(土) 18:55:04.11 ID:bQkvRBSMr
しんかい6500があれば余裕や
no title

361: 名無し 2021/04/24(土) 18:56:24.17 ID:qnXjUvMY0
>>346
そいつ、他の艦とのドッキング?機能あるんか?

432: 名無し 2021/04/24(土) 19:03:36.82 ID:bQkvRBSMr
>>361
マニピュレータアームの精度がすごいぞ
NASAは確実に超えとる
no title

372: 名無し 2021/04/24(土) 18:57:39.40 ID:qvR2HC+t0
デガシ号の最後の拠点ってこのくらいやったっけ

387: 名無し 2021/04/24(土) 18:59:10.40 ID:xk3sVn0S0
>>372
500

382: 名無し 2021/04/24(土) 18:58:32.47 ID:eg+umg/ia
というか水中出た時点で水圧で死ぬのか

424: 名無し 2021/04/24(土) 19:03:06.47 ID:S3PyhrgW0
むしろどうやって見つけたんだよ

435: 名無し 2021/04/24(土) 19:03:50.77 ID:eoBJS2AN0
潜水艦とか船とか怖すぎるわ
飛行機も

499: 名無し 2021/04/24(土) 19:09:02.11 ID:VwXEVeys0
深海魚って海面に上がったら膨張するんか?

504: 名無し 2021/04/24(土) 19:09:30.07 ID:q3HSI2prd
>>499
胃袋とか飛び出るで

521: 名無し 2021/04/24(土) 19:11:13.36 ID:VwXEVeys0
>>504
やっぱどっちにも対応出来る生き物ってわけやないんやな

545: 名無し 2021/04/24(土) 19:14:28.39 ID:xnEz7tpQ0
>>521
ダーウィンが来た!見てたらサメとカジキが表層から深海のイカ食べに来てるってやってたな

515: 名無し 2021/04/24(土) 19:10:45.58 ID:n58OsY/Md
ワイなら多分怖くて発狂するわ

527: 名無し 2021/04/24(土) 19:12:37.27 ID:DEexMRLVa
先に爆散したのかそれとも水圧で穴空いて浸水からの圧死か

引用元http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1619256059/

comment

タイトルとURLをコピーしました