【鉄道】リニア新幹線って本当に必要なのか!?

1: 名無し 21/06/20(日)23:30:10 ID:Rqub
静岡県知事選で現職勝ったし、リニアはもうオワコンになるのが確定したみたいやが
【鉄道】リニア新幹線って本当に必要なのか!?
J民の反応
2: 名無し 21/06/20(日)23:31:43 ID:BdBx
いらない

3: 名無し 21/06/20(日)23:32:05 ID:AfQN
東京と名古屋が飛行機以下の値段で40分で行けるようになる
それ以上に大阪京都まで伸びればそこから山陽方面へも早く行ける
まあコロナ後だと旅行需要くらいしか見込めないという問題はあるがね

5: 名無し 21/06/20(日)23:33:36 ID:Rqub
>>3
旅行だったら富士山とか見える東海道新幹線の方がええやろ
弾丸旅行でもない限り新幹線の時間でも困らんやろし

9: 名無し 21/06/20(日)23:35:02 ID:AfQN
>>5
別に名古屋旅行だけやないんやで
乗り継げば四国とか広島とかリニア繋がる予定のないところまで早く行けるようになる
むしろその恩恵の方がでかいとちゃうんか

6: 名無し 21/06/20(日)23:34:14 ID:8kte
東海道新幹線もビジネス客が多いからビジネス需要は大きい

10: 名無し 21/06/20(日)23:35:15 ID:Rqub
>>6
ビジネス用途は今後テレワークに奪われるやろ

20: 名無し 21/06/20(日)23:38:46 ID:8kte
>>10
もうちょっとアプリが進化しないと厳しいな
たいがいは出張して話しとるだけやないし

7: 名無し 21/06/20(日)23:34:20 ID:tlEq
リニアやと富士山10秒しか見えないの草

8: 名無し 21/06/20(日)23:34:52 ID:Akqs
移動時間とか無駄だから欲しいわ

11: 名無し 21/06/20(日)23:35:54 ID:WsxJ
no title

22: 名無し 21/06/20(日)23:39:10 ID:Rqub
>>11
中央新幹線名乗ってるんやし、長野の中心部通るべきやと思うわ

30: 名無し 21/06/20(日)23:40:39 ID:hnna
>>11
Dルートがええな
停車駅多すぎやろ

15: 名無し 21/06/20(日)23:36:50 ID:AQ9h
何年も前から完成しない時点でお察し

17: 名無し 21/06/20(日)23:37:33 ID:tmYX
>>15
静岡県のガ●ジムーブなきゃとっくに完成してたぞ

19: 名無し 21/06/20(日)23:38:02 ID:Rqub
>>15
外環と同じ感じがするわ

21: 名無し 21/06/20(日)23:38:50 ID:tmYX
味方のはずの大村知事がガチギレしてるくらいだからいかに静岡「県」がガイなのははっきりしてる

25: 名無し 21/06/20(日)23:39:55 ID:AfQN
まあJRはその気になれば東海道線減便してひかりを静岡県内全通過にできるしな

28: 名無し 21/06/20(日)23:40:29 ID:Rqub
>>25
そしたら東海道新幹線の静岡県内通過をいちゃもん付けて不認可にしそう

26: 名無し 21/06/20(日)23:40:18 ID:Dp1p
このしょうもないリニアさえ無ければ現行の新幹線の料金が多少は安くなってただろうに迷惑極まりない

31: 名無し 21/06/20(日)23:40:56 ID:kLQt
リニアってめっちゃ赤字になりそうよな

35: 名無し 21/06/20(日)23:41:39 ID:Rqub
>>31
赤字になっても国から資金投入されそう

34: 名無し 21/06/20(日)23:41:06 ID:WsxJ
行政が許認可権をちらつかせて民間企業を恫喝するのって合法なん?

37: 名無し 21/06/20(日)23:41:50 ID:tmYX
>>34
違法
なんなら静岡市は許可してるからホンマめちゃくちゃやで

42: 名無し 21/06/20(日)23:42:33 ID:bdaL
>>34
損害が出た際の補償を約束したらええだけやで
問題ないんやろ?

57: 名無し 21/06/20(日)23:45:54 ID:qkgE
東海道新幹線の構造物自体が古いから代替えルートとして必要

59: 名無し 21/06/20(日)23:46:00 ID:tlEq
静岡も浜松も無視するにしてはそこそこの人口がいるという事実

63: 名無し 21/06/20(日)23:47:11 ID:tmYX
>>59
なんなら本当は名古屋も通過するつもりだったし

67: 名無し 21/06/20(日)23:47:53 ID:tlEq
>>63
地元財界に喧嘩売りに行ったらガチでボッコボコにされたの草生える

62: 名無し 21/06/20(日)23:47:02 ID:Rqub
南海トラフのバックアップ目的なら北陸新幹線の大阪延伸の方がええやろし、なんでリニアにこだわるんや?

70: 名無し 21/06/20(日)23:48:09 ID:8kte
>>62
革新技術の実用化と運用ノウハウは輸出可能だからや

74: 名無し 21/06/20(日)23:48:57 ID:Rqub
>>70
新幹線の輸出だって死に体なんやし、リニアの輸出なんて出来るんか?

77: 名無し 21/06/20(日)23:49:23 ID:tmYX
>>74
アメリカとインドには既に輸出決定したで

92: 名無し 21/06/20(日)23:50:37 ID:Rqub
>>77
国が絡んで無いとええけどなぁ

100: 名無し 21/06/20(日)23:51:34 ID:tmYX
>>92
絡まないと中国の二の舞になるで
KAWASAKIが輸出してもうて東日本が痛い目見たわ

103: 名無し 21/06/20(日)23:52:08 ID:Rqub
>>100
要するに絡んでも絡まんでも失敗するんやな

72: 名無し 21/06/20(日)23:48:24 ID:bKGo
>>62
大きな事業で多くの税金が使われれば儲かる権力者がいるからやで
リニア予定地をいち早く安い金で買った人とかいっぱいおるやろ

82: 名無し 21/06/20(日)23:49:49 ID:9Zdh
仕方がないから長野に迂回や
これで静岡県知事に文句は言われへんで

86: 名無し 21/06/20(日)23:50:11 ID:9wrM
東京と大阪リニアで結ぶってなかなかおいしいんやろな
飛行機やと近距離過ぎるし空港が都市部からちょっと遠いし

96: 名無し 21/06/20(日)23:51:13 ID:2BNP
>>86
コロナ前の東京ー大阪間の新幹線乗車率は異常だったもんな

108: 名無し 21/06/20(日)23:52:38 ID:Rqub
>>96
コロナ後もまた満員になるんかな<東海道新幹線

112: 名無し 21/06/20(日)23:53:04 ID:tmYX
>>108
東日本は結構人多いで
既に元の状態に戻りつつある

113: 名無し 21/06/20(日)23:53:36 ID:2BNP
>>108
制限なくなればほぼ満員やろね
インバウンドも再開すればなおさら

90: 名無し 21/06/20(日)23:50:32 ID:3kQD
ワイリニア乗ったことあるけど質問あリュ?

94: 名無し 21/06/20(日)23:51:01 ID:Dp1p
>>90
頭が痛くなったりしない?

105: 名無し 21/06/20(日)23:52:10 ID:3kQD
>>94
しないで 頭痛くなるのはデマや
ペースメーカーとかicチップ埋めてるトランスヒューマニストはわからんがな

106: 名無し 21/06/20(日)23:52:18 ID:EkZc
いらん
日本はもう経済も人口も下がり続けるだけや

110: 名無し 21/06/20(日)23:52:58 ID:AfQN
まあ少なくともリニアができて需要がないってことは絶対ないだろうね
ただアフターコロナだとリニアを作る大義名分の一つとして容量限界の新幹線のバイパスとして、は無理だろうけど

116: 名無し 21/06/20(日)23:54:52 ID:Rqub
>>110
そしたら何の名目でリニア作るんや…

118: 名無し 21/06/20(日)23:54:56 ID:AfQN
環境問題云々は置いといて少なくともリニアができて残念とはならんやろ

119: 名無し 21/06/20(日)23:55:41 ID:Rqub
>>118
リニアが爆死してその赤字を補填するために運賃値上げとかになったら困るやん

122: 名無し 21/06/20(日)23:56:06 ID:tmYX
環境目的ならリニアこそ地球温暖化の救世主やろ
少なくとも新幹線や飛行機よりはCO2排出量少ないで

124: 名無し 21/06/20(日)23:56:29 ID:88bv
リニアって世界で事例あんの?

127: 名無し 21/06/20(日)23:56:58 ID:AfQN
>>124
ドイツとか上海

128: 名無し 21/06/20(日)23:57:05 ID:p1Vj
>>124
全国の地下鉄で走行中やで
都営大江戸線とか大阪の長堀鶴見緑地線とか

141: 名無し 21/06/20(日)23:59:07 ID:88bv
>>128
こマ?

149: 名無し 21/06/21(月)00:00:02 ID:PjW5
>>141
・超高速リニア:磁石で浮いて、磁石で進む
・鉄輪式リニア:浮かないけど、磁石で進む ←こっちの話ね
https://news.mynavi.jp/article/trivia-56/

132: 名無し 21/06/20(日)23:57:28 ID:SiCB
リニア「掘ってみないと地質がわからないからとりあえず掘るわwえ?地質調査中に水が大量に湧き出るけどどうするかって?そんなん知らんわwwww」

こいつが許される理由
物事の本質を理解しないバカどもにはわからんだろうがな

135: 名無し 21/06/20(日)23:58:11 ID:tmYX
>>132
お前安房峠道路知らんやろ

152: 名無し 21/06/21(月)00:00:10 ID:BcNk
>>135
お前こそ新東名の工事で大井川地域の水が枯れたこと知らないだろ
まずトンネルを工事するには、斜坑を掘るんだが、そこから出水した場合どうするか示されてないんやが、それについてどう思ってるのか聞きたい

159: 名無し 21/06/21(月)00:01:19 ID:LDuW
>>135
前例あるのにろくな説明せん方があれだろ?
山岳トンネルなんてどこもかしこも問題抱えとる

136: 名無し 21/06/20(日)23:58:21 ID:Rqub
>>132
リニアには”夢”が有るんやで
日本の栄光の為に静岡県民は犠牲になるんや

167: 名無し 21/06/21(月)00:02:50 ID:BcNk
>>136
リニアの本質的な目的は東海道新幹線のひっ迫した需要をなんとかするためだから建設するのはいいと思うが、日本の山だらけの地形だと建設費がやばそう

174: 名無し 21/06/21(月)00:04:34 ID:9EBR
>>167
東海道新幹線の車両二階建てにすれば逼迫した需要に対応出来んもんかね?
どっかの新幹線で二階建て有ったやろ

178: 名無し 21/06/21(月)00:05:30 ID:PjW5
>>174
上越新幹線のMaxやね、ただ高速化の波に乗れずに今年10月に引退屋で

180: 名無し 21/06/21(月)00:06:03 ID:qKAG
>>174
むかしあったで
no title

187: 名無し 21/06/21(月)00:07:17 ID:JPKc
>>180
グランドひかりっけ
一回乗ったことある気がするンゴ

183: 名無し 21/06/21(月)00:06:15 ID:BcNk
>>174
二階建て新幹線は実は速度が出ないのと、階段部分のデッドスペースがでかすぎてあんまり効果がないってことがバレてしまったので今年の秋で消滅します…

193: 名無し 21/06/21(月)00:08:35 ID:qKAG
>>183
あと座席がリクライニングしないクソ仕様
no title

133: 名無し 21/06/20(日)23:57:43 ID:xbHG
人口減少
テレワーク増加
東海道新幹線が死ぬほどの南海トラフ地震起きてもリニアは大丈夫なのか

この辺考えたらワイは北陸新幹線の早期全線開業と速度アップに努めた方がいいと思うンゴ

143: 名無し 21/06/20(日)23:59:21 ID:3kQD
>>133
北陸新幹線はjr西日本やし

155: 名無し 21/06/21(月)00:00:42 ID:9EBR
>>143
JR東海の道楽でやってるなら兎も角、国費を投じた以上国策なんやからどの会社かなんて気にしてる場合や無いと思うわ

138: 名無し 21/06/20(日)23:58:37 ID:rgqK
静岡なんて何もないしなぁ

150: 名無し 21/06/21(月)00:00:03 ID:qKAG
>>138
静岡県民の静岡県イメージらしい
no title

161: 名無し 21/06/21(月)00:01:20 ID:9EBR
>>150
空爆したら終わるって何が有るんや?

166: 名無し 21/06/21(月)00:02:37 ID:xxka
>>161
東海道の親不知と言われてる交通の難所やな
その細い細いところに
東名高速と国道1号線とJRと新幹線がある

140: 名無し 21/06/20(日)23:58:57 ID:Mbid
静岡がどうなろうと知ったことではない
さっさと大阪まで繋がるんだよあくしろよ

142: 名無し 21/06/20(日)23:59:16 ID:rgqK
リニアなら大阪ー東京何分や?

146: 名無し 21/06/20(日)23:59:39 ID:Rqub

186: 名無し 21/06/21(月)00:06:28 ID:DfDl
まあ、名古屋に本社を移して、東京にはデスクを1つ残しておくだけ
ちゅうような企業は増えるだろうな

190: 名無し 21/06/21(月)00:07:48 ID:waoh
>>186
違うな
名古屋圏から東京へ通勤通学できるようになるんやで

191: 名無し 21/06/21(月)00:08:14 ID:xxka
>>186
国の機関とかまとめて東京から動かないと無理

195: 名無し 21/06/21(月)00:08:59 ID:JPKc
高速鉄道はあらゆる面で日本が一位とは思っとるけど食堂車だけは欧州が羨ましいンゴねえ

203: 名無し 21/06/21(月)00:10:51 ID:waoh
>>195
食堂車が必要なほど長時間走行する列車なくなったからねえ

197: 名無し 21/06/21(月)00:09:16 ID:sAbg
ガキの頃にリニアモーターカーがうんたらって大百科で読んだことあったけど、そういや未だに完成しとらんな
技術的に問題でもあるんか?

199: 名無し 21/06/21(月)00:09:52 ID:PjW5
>>197
技術は完成してるけど、絶対事故らないように相当慎重に作ってる

206: 名無し 21/06/21(月)00:10:54 ID:sAbg
>>199
技術の問題なのか金の問題なのか

211: 名無し 21/06/21(月)00:13:07 ID:SdBO
>>197
実用化は無理かもって言うてる人おるわね
中央新幹線は普通の新幹線に転用することもできるように作られてるらしいで

213: 名無し 21/06/21(月)00:13:20 ID:qKAG
オリエント急行の食堂車
no title

214: 名無し 21/06/21(月)00:13:35 ID:hb03
>>213
おしゃれやん

216: 名無し 21/06/21(月)00:13:56 ID:DfDl
>>214
そら、旅客鉄道の頂点やから

222: 名無し 21/06/21(月)00:40:24 ID:sanf
飛行機の国内線がもっと新幹線乗るくらいに簡単に乗車下車できたらリニアいらんな

225: 名無し 21/06/21(月)00:44:22 ID:759o
>>224
なったらええけど無理やろうなぁ

226: 名無し 21/06/21(月)00:44:35 ID:HzqU
これからどんどん通信技術も発達するだろうに、直接行くシステムを効率化しても旨味少ないやろ
過度期を支えるって役割は担えるかもしれんが

引用元https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624199410/

comment

タイトルとURLをコピーしました