1: 名無し 2021/05/26(水) 21:21:27.65 ID:pl2/BuZZd
【AFP=時事】フランス中部ボルヴィックを囲む緑豊かな火山性丘陵は長らく、世界的に有名なミネラルウオーターの水源地となってきた。しかし、地元住民や地質学者は、過剰な採水により、地域一帯が危険にさらされていると警鐘を鳴らしている。
「かつては水が膝の高さまであり、水車2基を回していた」。ボルヴィック近郊の村の生家前の流れを指さしながら、ピエール・グロドクールさんはこう話す。水車はなくなり、最近では川が干上がっていることも多いという。
「かつては水が膝の高さまであり、水車2基を回していた」。ボルヴィック近郊の村の生家前の流れを指さしながら、ピエール・グロドクールさんはこう話す。水車はなくなり、最近では川が干上がっていることも多いという。
オーベルニュ地域圏に位置するグロドクールさんの村のすぐ近くには、仏食品・飲料大手ダノンが所有するミネラルウオーター「ボルヴィック」の巨大なボトリング工場がある。
仏政府は2014年以降、ダノンに年間280万立方メートル、1リットルボトルで換算すると28億本分の採水を許可している。これは、毎秒89リットル近くの水をくみ出していることになる。
工場近くの養魚場にはボルヴィックの源泉が湧き出ているが、いまでは数か月間、全く水が出ないこともある。
仏政府は2014年以降、ダノンに年間280万立方メートル、1リットルボトルで換算すると28億本分の採水を許可している。これは、毎秒89リットル近くの水をくみ出していることになる。
工場近くの養魚場にはボルヴィックの源泉が湧き出ているが、いまでは数か月間、全く水が出ないこともある。
地質学者のロベール・デュラン氏はAFPに対し、ボルヴィックの源泉の平均流量は、1927年の毎秒470リットルから毎秒50リットルまで落ち込んだと語った。
農業を営む男性は、ボルヴィック周辺の水は不足しており、もはやかんがいには使えないと話す。「この辺りではここ数年、植物や野菜が全く育たない」
一方、ボルヴィックの工場は地下100メートルから水をくみ上げていると指摘。ここ数年の降雨量は安定しており、水源の枯渇は天候のせいではないとしている。
農業を営む男性は、ボルヴィック周辺の水は不足しており、もはやかんがいには使えないと話す。「この辺りではここ数年、植物や野菜が全く育たない」
一方、ボルヴィックの工場は地下100メートルから水をくみ上げていると指摘。ここ数年の降雨量は安定しており、水源の枯渇は天候のせいではないとしている。
J民の反応
3: 名無し 2021/05/26(水) 21:21:59.90 ID:rBSkYElo0
ボルビックなくなってしまうん?🥺
119: 名無し 2021/05/26(水) 21:32:34.89 ID:eli31kXo0
>>3
日本ではもう無いでしょ
日本ではもう無いでしょ
5: 名無し 2021/05/26(水) 21:22:11.09 ID:9weQhFZh0
ほんならクリスタルガイザー飲むわ
8: 名無し 2021/05/26(水) 21:22:27.03 ID:b2Y+qHh8p
やっぱエビアンよ
16: 名無し 2021/05/26(水) 21:23:36.30 ID:aDbyXK9U0
去年の販売終了はただの言い訳だったのか
17: 名無し 2021/05/26(水) 21:23:43.21 ID:7Nlz8cfX0
やっぱサントリー天然水やわ
19: 名無し 2021/05/26(水) 21:24:06.08 ID:sNOWsJwb0
外国の水を石油使って運んで飲む意味ある?
156: 名無し 2021/05/26(水) 21:34:42.45 ID:zKxl2No30
>>19
よくあの値段で水飲めるもんやで
よくあの値段で水飲めるもんやで
21: 名無し 2021/05/26(水) 21:24:16.12 ID:x7qD/y7/0
六甲のおいしい水なんだよなぁ
28: 名無し 2021/05/26(水) 21:25:16.69 ID:bk9nUmyu0
水って冷たい時よりぬるい時に差が出るよな
31: 名無し 2021/05/26(水) 21:25:27.52 ID:0Pg5G2Kqa
岐阜の水とか安いよね
40: 名無し 2021/05/26(水) 21:26:23.93 ID:Us8WqdtWd
純粋な疑問なんやけど日本のミネラルウォーターって海外に輸出できないんか?
なんで水不足のヨーロッパが水輸出して稼いで日本は国内だけで消費してるんや
なんで水不足のヨーロッパが水輸出して稼いで日本は国内だけで消費してるんや
125: 名無し 2021/05/26(水) 21:32:55.96 ID:yg9CwNoZ0
>>40
オーストラリアにふっかけるべきよな
オーストラリアにふっかけるべきよな
178: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:14.06 ID:DuAdan0q0
>>40
軟水やから食文化に合わんのやないか
軟水やから食文化に合わんのやないか
42: 名無し 2021/05/26(水) 21:26:29.38 ID:b1xbYbApa
ほな次の山行くで
57: 名無し 2021/05/26(水) 21:28:22.16 ID:bm3qtxIJ0
日本も国土が狭い分利用できる水の量は実はそれほど余裕ないらしいで
だから輸出せえへん方がええわ
だから輸出せえへん方がええわ
68: 名無し 2021/05/26(水) 21:29:15.24 ID:AAgALIRg0
いろはす派いなくて草
70: 名無し 2021/05/26(水) 21:29:26.63 ID:LomIiFtAa
あれ不味すぎやわ
水が固すぎる
水が固すぎる
71: 名無し 2021/05/26(水) 21:29:30.85 ID:EVCGpBAg0
これ浜田のせいやろ
76: 名無し 2021/05/26(水) 21:29:44.69 ID:FuOp1sg60
そもそも本当に天然やったんやな
83: 名無し 2021/05/26(水) 21:30:25.06 ID:hXfZYTz70
97: 名無し 2021/05/26(水) 21:31:27.66 ID:nCHd8bwk0
>>83
田舎の水道水はマジでミネラルウォーターより美味いぞ
田舎の水道水はマジでミネラルウォーターより美味いぞ
84: 名無し 2021/05/26(水) 21:30:31.54 ID:fPPwsQWZM
そこらへんの水でええわ
外国のミネラルウォーターなんか鉄臭いやん
外国のミネラルウォーターなんか鉄臭いやん
86: 名無し 2021/05/26(水) 21:30:37.57 ID:Q5oqNdcj0
地下水ってことなんか
日本は軽微やけど世界中で生活用水で使っていた地下水が
人口増のくみ上げ過ぎで消えていってるらしいな特にインドとアフリカがやばいとか
日本は軽微やけど世界中で生活用水で使っていた地下水が
人口増のくみ上げ過ぎで消えていってるらしいな特にインドとアフリカがやばいとか
104: 名無し 2021/05/26(水) 21:31:47.53 ID:bm3qtxIJ0
>>86
昔は日本も地下水使いまくりやったけどな
大阪とか地盤沈下やばいで
昔は日本も地下水使いまくりやったけどな
大阪とか地盤沈下やばいで
87: 名無し 2021/05/26(水) 21:30:43.59 ID:yChvmSEC0
そんな簡単になくなる物なのか
96: 名無し 2021/05/26(水) 21:31:12.11 ID:Y9SOWkkb0
ワイ山梨県民やけどちょくちょく川枯れてるぞ
98: 名無し 2021/05/26(水) 21:31:29.76 ID:xBJhRHh20
日本は水奪い合ってよく戦争してたから水利権に厳しいが
フランスは違うんか
フランスは違うんか
99: 名無し 2021/05/26(水) 21:31:34.83 ID:Z4yfWJVJ0
原価的には海外の水の方が安いで
輸送コストかけてでも日本の水と大差無い値段で買えるのはそういうことやで
輸送コストかけてでも日本の水と大差無い値段で買えるのはそういうことやで
102: 名無し 2021/05/26(水) 21:31:44.10 ID:/7nscqgW0
日本の水道水も高度浄水処理してあって途中の配管が綺麗なら美味しく飲めるのにな
124: 名無し 2021/05/26(水) 21:32:46.66 ID:IrcOB8Jj0
日本とか乾燥する時期こそあれほとんど雨降ってるもんな
133: 名無し 2021/05/26(水) 21:33:13.82 ID:kmV8sMu20
>>124
ヨーロッパって雨降らんのか
ヨーロッパって雨降らんのか
149: 名無し 2021/05/26(水) 21:34:13.97 ID:W1750Rvp0
>>133
雨は降ってるけど
地下100mから吸い出してるからだろう
雨量のせいにすんじゃねーって地元民切れてるで
雨は降ってるけど
地下100mから吸い出してるからだろう
雨量のせいにすんじゃねーって地元民切れてるで
180: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:17.42 ID:yg9CwNoZ0
>>133
ここ見たらチューリッヒが1000mm超えるくらいやね
日本は世界平均の2倍降るらしい
https://www.nocs.cc/study/wld/euro2010.htm
ここ見たらチューリッヒが1000mm超えるくらいやね
日本は世界平均の2倍降るらしい
https://www.nocs.cc/study/wld/euro2010.htm
132: 名無し 2021/05/26(水) 21:33:12.87 ID:R6Unc2Kr0
いろはすはカビ事件複数やっとるから信用ならんわ
139: 名無し 2021/05/26(水) 21:33:46.18 ID:EVCGpBAg0
家の配管やべーから水道水飲めないわ
146: 名無し 2021/05/26(水) 21:34:07.59 ID:wpHpmEJW0
熊本とか水道からミネラルウォーター出るで
147: 名無し 2021/05/26(水) 21:34:08.95 ID:ScN9fkhq0
ヨーロッパって水道水そのままいけるん?
165: 名無し 2021/05/26(水) 21:35:23.70 ID:HzNBiw/V0
>>147
炭酸水も湧いてる
炭酸水も湧いてる
153: 名無し 2021/05/26(水) 21:34:28.89 ID:xTOcJdVmM
日本も水輸出して金稼ぎ出来んのかな
173: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:00.63 ID:yB2lkIAlM
>>153
ただでさえ日本は採水コストが高いからな
輸送費上乗せしてまで買う奴おるんか
ただでさえ日本は採水コストが高いからな
輸送費上乗せしてまで買う奴おるんか
154: 名無し 2021/05/26(水) 21:34:31.61 ID:xOdczgzDM
やっぱ南アルプス天然水やわ
163: 名無し 2021/05/26(水) 21:35:21.99 ID:F/hImS3c0
アルカリイオン水一択だな
177: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:12.40 ID:Q2XlAwX5p
>>163
安いからそればっか買ってるわ
安いからそればっか買ってるわ
169: 名無し 2021/05/26(水) 21:35:37.68 ID:TyxpSsHZ0
182: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:19.37 ID:N5E7n4U70
>>169
鉄分もとれて一石二鳥やろ!
鉄分もとれて一石二鳥やろ!
189: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:44.14 ID:QDO4A6XN0
>>169
だから最近どこもかしこも水道管工事しとるやろ
だから最近どこもかしこも水道管工事しとるやろ
174: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:02.54 ID:wiRusn2z0
ミネラルウォーターの環境負荷って結構でかい問題なのに全然メディアで取り上げられないよな
179: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:15.37 ID:75NdUk1x0
ワイはただ安いというだけで森の水だよりばっかり買ってるわ
183: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:22.18 ID:OO09R4M+0
外国の水飲む奴意味わからん
そんなに違うんか?
いろはすとか天然水でええやん
そんなに違うんか?
いろはすとか天然水でええやん
274: 名無し 2021/05/26(水) 21:42:24.83 ID:rd+6ZMrK0
>>183
硬水飲みたいんやろ
硬水飲みたいんやろ
191: 名無し 2021/05/26(水) 21:36:53.18 ID:9weQhFZh0
エビアンはあの容器からしてなんか不味そうで嫌やねん
200: 名無し 2021/05/26(水) 21:37:29.36 ID:vQjEvokQ0
もう今の人口やと全人類に必要な水の量足りてないらしいやん
この星終わりだよ
この星終わりだよ
227: 名無し 2021/05/26(水) 21:39:19.11 ID:WqMRRp0bd
>>200
スマホのおかげで人口のピークの山が想像よりも低そうやから何とかなるぞ
昔の予想ならマジでやばかった
ジョブズに救われたよ
スマホのおかげで人口のピークの山が想像よりも低そうやから何とかなるぞ
昔の予想ならマジでやばかった
ジョブズに救われたよ
201: 名無し 2021/05/26(水) 21:37:31.10 ID:3y+03KRCa
209: 名無し 2021/05/26(水) 21:38:04.03 ID:UGbmH7r0d
260: 名無し 2021/05/26(水) 21:41:45.57 ID:b8cg62Gt0
>>209
綿花やっけ
綿花やっけ
282: 名無し 2021/05/26(水) 21:42:47.99 ID:7nG4JT1Z0
>>260
せやで
せやで
271: 名無し 2021/05/26(水) 21:42:10.14 ID:xYLfwpGT0
>>209
アラル海もこれから更に小さくなってほぼ消滅してるんやろ確か
アラル海もこれから更に小さくなってほぼ消滅してるんやろ確か
223: 名無し 2021/05/26(水) 21:38:55.85 ID:1ffPXEXi0
水道水のうまい不味いってほんまにあんの?
310: 名無し 2021/05/26(水) 21:44:27.77 ID:R2YdoKZ90
>>223
うまいところのやつが不味いところ飲んだら分かる
へんな感じするからな
元が不味いところだと多分分からん
うまいところのやつが不味いところ飲んだら分かる
へんな感じするからな
元が不味いところだと多分分からん
224: 名無し 2021/05/26(水) 21:39:02.63 ID:gn8ZNhxTd
水不足やと水よりコカコーラのが安いって地域もあるらしいけど理屈がわからん
コーラ安いなら水も安いやろ
コーラ安いなら水も安いやろ
383: 名無し 2021/05/26(水) 21:47:59.25 ID:r8U68YQf0
>>224
性格に言うと
水の状態で純粋にそのまま飲める所が少ないんや
大半がお茶とかにして飲むとかやし
料理で酒が主流な国があるのもそもそも飲水が少なくて高いから
酒の豊富で安く飲めるからやし
性格に言うと
水の状態で純粋にそのまま飲める所が少ないんや
大半がお茶とかにして飲むとかやし
料理で酒が主流な国があるのもそもそも飲水が少なくて高いから
酒の豊富で安く飲めるからやし
229: 名無し 2021/05/26(水) 21:39:22.13 ID:HzNBiw/V0
体調悪い時とかミネラルウォーター買うわ
231: 名無し 2021/05/26(水) 21:39:33.98 ID:HaURBAJKa
軟水のミネラルウォーターなんていくらでも代わりがあるからいいよ
236: 名無し 2021/05/26(水) 21:40:04.85 ID:ew4sD2NQ0
水がなくなったときが人類の終わりやな
249: 名無し 2021/05/26(水) 21:41:01.41 ID:lWFW4W1+0
日本の水源が中国資本に狙わてる!って話はどうなったんや?
頭がおかしくなったネトウヨの作り話だったのか?
頭がおかしくなったネトウヨの作り話だったのか?
269: 名無し 2021/05/26(水) 21:42:07.02 ID:QDO4A6XN0
>>249
確か北海道かどっか実際に中国企業に水源買われてたで
確か北海道かどっか実際に中国企業に水源買われてたで
309: 名無し 2021/05/26(水) 21:44:24.56 ID:qcnO7ikW0
>>249
そもそも河川や水源地に隣接する地域の取得にはほとんどの自治体で条例があるし事後法でもおkだから全くの見当違い
そもそも河川や水源地に隣接する地域の取得にはほとんどの自治体で条例があるし事後法でもおkだから全くの見当違い
333: 名無し 2021/05/26(水) 21:45:42.41 ID:3yukaos6a
>>249
土地を買われてるのは事実やけど特に問題はない 今のところは
土地を買われてるのは事実やけど特に問題はない 今のところは
409: 名無し 2021/05/26(水) 21:49:01.79 ID:s255ZxmZ0
>>249
日本の水資源が手に入るって騙されて中国人が買わされてるが正しい
日本の水資源が手に入るって騙されて中国人が買わされてるが正しい
256: 名無し 2021/05/26(水) 21:41:35.30 ID:9rcXPftFH
水って石油より大事なんやで
特に中東では石油は輸出しても水は絶対に輸出しない
特に中東では石油は輸出しても水は絶対に輸出しない
439: 名無し 2021/05/26(水) 21:50:57.48 ID:ErpVFSkA0
>>256
なんでも海の水浄化して貯えとるらしいな 有事の時のために
なんでも海の水浄化して貯えとるらしいな 有事の時のために
264: 名無し 2021/05/26(水) 21:41:53.11 ID:se3KbKyKd
120億くらいしか人口いかないらしいしな
人間の斜陽が始まると思うと面白い
人間の斜陽が始まると思うと面白い
281: 名無し 2021/05/26(水) 21:42:47.95 ID:fVKYm9bBd
>>264
そんなにもいかないぞ
90億がピークや
そんなにもいかないぞ
90億がピークや
268: 名無し 2021/05/26(水) 21:41:58.35 ID:HP8kqxBs0
日本もリニアで静岡県の水源潰そうとしてるよな
283: 名無し 2021/05/26(水) 21:42:48.64 ID:sMlezW740
水の代わりに酒飲め
305: 名無し 2021/05/26(水) 21:44:00.23 ID:X6sUyS7g0
>>283
ゲースロみたいにエールやワイン飲む世界もええな
ゲースロみたいにエールやワイン飲む世界もええな
320: 名無し 2021/05/26(水) 21:44:56.57 ID:nWpMTYzld
>>305
作る過程で水いるやろ感得たらわかると思うけど
作る過程で水いるやろ感得たらわかると思うけど
338: 名無し 2021/05/26(水) 21:46:07.38 ID:8ZU0xDQw0
>>320
ワインの方が水より楽なんやで
ワインの方が水より楽なんやで
397: 名無し 2021/05/26(水) 21:48:41.65 ID:X6sUyS7g0
>>338
よく考えたら水分はブドウの果汁だけか
よく考えたら水分はブドウの果汁だけか
490: 名無し 2021/05/26(水) 21:53:35.96 ID:UoH4c7QO0
>>338
向こうミネラルウォーターよりワインのが安いらしいな
ママが言ってたわ
向こうミネラルウォーターよりワインのが安いらしいな
ママが言ってたわ
299: 名無し 2021/05/26(水) 21:43:35.76 ID:8ZkObxns0
水道水飲めないけど麦茶にしたら飲める不思議
304: 名無し 2021/05/26(水) 21:43:54.36 ID:mVP148Cu0
資本主義の末路
315: 名無し 2021/05/26(水) 21:44:49.65 ID:LZwADyvc0
世界中で水不足の問題起きとるからな
中国も洪水起こりまくりやけど水不足やし氷河の雪解水を生活用水にしとる国もヤバい
インドもガンジス川がどんなに不潔でもガンジス川使うしかない
中国も洪水起こりまくりやけど水不足やし氷河の雪解水を生活用水にしとる国もヤバい
インドもガンジス川がどんなに不潔でもガンジス川使うしかない
349: 名無し 2021/05/26(水) 21:46:49.04 ID:W1750Rvp0
>>315
ガンジス川って死体とかうんこも流れとるんやないんか?
ええんかそれ
ガンジス川って死体とかうんこも流れとるんやないんか?
ええんかそれ
393: 名無し 2021/05/26(水) 21:48:28.57 ID:LZwADyvc0
>>349
ええわけないけどインドの人口賄えるだけの水がない
ええわけないけどインドの人口賄えるだけの水がない
332: 名無し 2021/05/26(水) 21:45:39.74 ID:vnsv7cYY0
美味しんぼはとりあえず井戸水使うよね
361: 名無し 2021/05/26(水) 21:47:19.96 ID:ZXk8ydQ80
>>332
そこらの井戸水とか大腸菌諸々てんこ盛りだろうによくやるよな
流石の自然信仰って感じ
そこらの井戸水とか大腸菌諸々てんこ盛りだろうによくやるよな
流石の自然信仰って感じ
372: 名無し 2021/05/26(水) 21:47:50.50 ID:hU7+NEwTa
>>361
ちゃんと次亜塩素酸ぶっかけてるし、水質検査もしてます😡
ちゃんと次亜塩素酸ぶっかけてるし、水質検査もしてます😡
334: 名無し 2021/05/26(水) 21:45:45.78 ID:QDO4A6XN0
東京民やが小学校の頃みんな水道水不味いって水筒持ってきとったな
340: 名無し 2021/05/26(水) 21:46:14.54 ID:91G/w47s0
ひろゆきがフランスは硬水だから日本の水よりカルシウムが取れるって言ってた気がする
342: 名無し 2021/05/26(水) 21:46:23.00 ID:ZFXCGhqbd
サントリーの南アルプスの天然水とかいろはすも枯渇する可能性あるん?
365: 名無し 2021/05/26(水) 21:47:32.69 ID:LZwADyvc0
>>342
南アルプスはあり得る
やからあの辺の環境には相当気遣っとる
南アルプスはあり得る
やからあの辺の環境には相当気遣っとる
434: 名無し 2021/05/26(水) 21:50:39.48 ID:Y7AdEwKuM
>>342
天然水は地下水や
雨が降り続ける限り枯れる事は無い
ボルヴィックは汲み上げすぎたから一時的に地下水不足に陥ったんや
そりゃそうや汲み上げれば汲み上げるだけ儲かるんだから鬼の様に汲み上げるわな
天然水は地下水や
雨が降り続ける限り枯れる事は無い
ボルヴィックは汲み上げすぎたから一時的に地下水不足に陥ったんや
そりゃそうや汲み上げれば汲み上げるだけ儲かるんだから鬼の様に汲み上げるわな
483: 名無し 2021/05/26(水) 21:53:07.34 ID:LZwADyvc0
>>434
森林が減って山の保有量が減ったら雨降ってもあかんで
やから南アルプスはハゲ山できる度に元の状態に戻しとる
森林が減って山の保有量が減ったら雨降ってもあかんで
やから南アルプスはハゲ山できる度に元の状態に戻しとる
350: 名無し 2021/05/26(水) 21:46:55.85 ID:qfbGyyLQ0
冷静に考えてヨーロッパから運んでくる水と国内で汲んでる水が同じような値段ておかしくね?
391: 名無し 2021/05/26(水) 21:48:24.89 ID:Z4yfWJVJ0
>>350
日本の採水地は山奥か地中深くやからコストがかかるんや
日本の採水地は山奥か地中深くやからコストがかかるんや
357: 名無し 2021/05/26(水) 21:47:12.28 ID:GERUgvOJ0
硬水と軟水て飲んで違い分かるん?コントレックスとかいう水がクソ不味かったんやがあれは硬水?
395: 名無し 2021/05/26(水) 21:48:31.84 ID:fzK1wqkba
>>357
硬水
基本そのまま飲むには不味い
硬水
基本そのまま飲むには不味い
380: 名無し 2021/05/26(水) 21:47:54.91 ID:jXhNC51PM
399: 名無し 2021/05/26(水) 21:48:44.74 ID:ajQskLY3d
日本はほんまどこでも天然水あるな
403: 名無し 2021/05/26(水) 21:48:50.37 ID:9WvCPO/P0
ほな財宝飲むわ
453: 名無し 2021/05/26(水) 21:51:52.50 ID:vYzL40XN0
472: 名無し 2021/05/26(水) 21:52:39.93 ID:f55P7gh+a
>>453
なんで独立認められないのか理解したわ
なんで独立認められないのか理解したわ
477: 名無し 2021/05/26(水) 21:52:55.49 ID:x7qD/y7/0
>>453
だからタイとかがラオスに作ってるダムに警戒してるで
タイは農業が強いから水源抑えられたら殺し合いよ
だからタイとかがラオスに作ってるダムに警戒してるで
タイは農業が強いから水源抑えられたら殺し合いよ
494: 名無し 2021/05/26(水) 21:54:06.28 ID:uyr7H54qa
>>453
こういうのも含めて島国は恵まれてるのかもな
土地だけのやり合いじゃないし
こういうのも含めて島国は恵まれてるのかもな
土地だけのやり合いじゃないし
479: 名無し 2021/05/26(水) 21:52:58.43 ID:VdiHAfrf0
日本の軟水に比べると微妙すぎる
482: 名無し 2021/05/26(水) 21:53:03.64 ID:XiLrWz+70
通はクリスタルガイザーよ
引用元https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622031687/
comment